アンドロマック
あんどろまっく
Andromaque
フランスの劇詩人ラシーヌの韻文悲劇。5幕。1667年初演。ギリシア神話に取材し、トロイ滅亡の数年後、トロイの英雄エクトールの未亡人アンドロマックと遺児とを捕虜(ほりょ)にしているエピール王ピリスの宮殿が舞台。ピリスはスパルタのエルミオーヌ王女と婚約していながらアンドロマックを恋し、遺児の生命を求めるギリシアの使者オレスト王子はエルミオーヌに恋している。アンドロマックは亡夫への貞節と遺児の安全を両立させるため、死ぬ覚悟でピリス王の求婚に応じるが、嫉妬(しっと)に狂ったエルミオーヌはオレストに王を殺害させて自殺し、オレストも気が狂い、王妃となったアンドロマックは貞操と遺児を守り通す。
主題が一貫し、事件は1日に集中して、筋・時・所の単一を旨とするいわゆる三一致(さんいっち)の法則を守り、3000語たらずの日常的語彙(ごい)でつづった美しい韻文に、恋愛情念の諸相を通じて人間の宿命を描ききっている。コルネイユの『ル・シッド』で築かれた古典悲劇を心理劇として完成した傑作である。
[岩瀬 孝]
『渡辺守章訳『ラシーヌ戯曲全集 1 アンドロマック』(1964・人文書院)』▽『内藤濯訳『アンドロマク』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アンドロマック
Andromaque
フランスの劇作家 J.ラシーヌの韻文悲劇。5幕。 1667年宮廷で初演。トロイの勇士エクトルの寡婦アンドロマック,彼女を捕虜とし結婚を求めるエピール王,王を愛するエルミオーヌ,その彼女を慕うオレストの4人の関係のなかで,アンドロマックの苦悩や,殺人や狂気を生むにいたる人間の情熱の激しさが,美しい韻律に乗せて描かれている。宿命的悲劇のなかで緊密な心理劇を構成しており,P.コルネイユに比肩する劇作家としてのラシーヌの名声を確立した作品。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「アンドロマック」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アンドロマック【Andromaque】
フランスの劇作家ラシーヌの五幕韻文悲劇。1667年11月,ブルゴーニュ座初演。ウェルギリウス《アエネーイス》の〈夫の墓に祈るアンドロマケ〉の段を典拠とするトロイア戦争の後日譚。アキレウスの子ピリュスは,父の倒したヘクトルの妻アンドロマックに恋をし,結婚か,さもなくばヘクトルの忘れ形見アスチアナクスの死か,と脅迫する。ピリュスが顧みようとしない婚約者エルミオーヌ(ヘレネの娘),彼女を慕うオレスト(アガメムノンの息子)がギリシアの大使としてアスチアナクス殺害を要求しに来る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「アンドロマック」の意味・読み・例文・類語
アンドロマック(〈フランス〉Andromaque)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例