フィリップス(電機会社)(読み)ふぃりっぷす(英語表記)Koninklijke Philips N.V. オランダ語

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フィリップス(電機会社)
ふぃりっぷす
Koninklijke Philips N.V. オランダ語
Royal Philips 英語

オランダの総合電機会社。2009年の『フォーチュン』誌(アメリカの経済誌)のグローバル500社のランキングでは第195位、電機産業部門では第9位である。1891年フレデリックフィリップスFrederik Philips(1830―1900)は長男ジェラルドGerard(1858―1942)とともにオランダ南東部アイントホーフェンにおいて、白熱電球およびその関連機器の製造・販売を目的としてフィリップス商会Philips & Co.を設立した。当初は事業がうまくいかず、倒産の危機に瀕(ひん)していたが、末子アントンAnton Philips(1874―1951)が事業に参画するに至り、その優れたセールス活動によって業績は好転した。1912年に社名をフィリップス・グロエランペン・ファブリケン社N.V. Philips' gloeilampen fabriekenと改称。1914年にはタングステン電球の時代に呼応して、研究所を設立し、翌年アルゴン入り電球を開発、1918年には医療向けX線管の開発に成功した。翌年ベルギーに子会社を設立し、多国籍化の道を歩み始めた。

 その後、事業の多角化を推進し、ラジオの送・受信機、拡声機、蓄音機、トーキー映写機、電気かみそりなどの分野にも進出した。第二次世界大戦ではナチスの支配下に置かれたが、戦後、再建活動が始められた。1962年にコンパクトカセット式磁気テープを発表、1963年にはプランビコン(テレビジョン用の撮像管の一種)を開発、1972年には光ディスクの元祖であるレーザーディスクLDビデオディスクともいう)を開発、1983年にはコンパクトディスク(CD)を開発している。1991年、社名をフィリップス電機Koninklijke Philips Electronics N.V.に改称。1990年代初めには大幅赤字にみまわれ、赤字部門の売却や6万人に及ぶ人員整理を行った。2000年には96億ユーロの純利益を計上したが、その後2年は連続して大赤字となり、3万5000人の人員整理や航空事業部の整理を行うとともに、選択と集中の戦略をダイナミックに採用し、医療、家電、照明などを重点事業分野とした。2013年、現社名に改称。

 2012年の売上高は247億8800万ユーロであり、構成比は、医療システム40%、家電・音響機器・理美容など24%、照明34%など。地域構成は、ヨーロッパ26%、北米31%、その他先進国8%、新興国35%で、従業員数は約11万8000人。

 1952年(昭和27)に松下電器産業(現、パナソニック)との合弁で松下電子工業を設立、テレビの製造を開始し、日本市場への参入を図った。その後、1993年(平成5)にフィリップス社の所有株式35%を松下電器産業に売却し、合弁契約を解消している(松下電子工業は2001年に松下電器産業に吸収合併)。1953年には最初の日本法人として日本電子開発を設立、1972年に日本フィリップスと改称した。2005年(平成17)には、フィリップスメディカルシステムズと合併して、社名を現在のフィリップスエレクトロニクスジャパンとした。

[湯沢 威・上川孝夫]

『フレデリック・フィリップス著、日野克美訳『フィリップスとともに』(1979・PHP研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android