ナザレ
Nazaré
ポルトガル中西部,レイリア県の漁港。フェニキア人の後裔といわれる住民は独特の風習を残しており,特徴ある漁民の衣装や生活に根ざした宗教行事が多くの観光客を集める。時計製作の中心でもある。人口 9626 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ナザレ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ナザレ
ナザレスとも。パレスティナ,ガリラヤ丘陵の斜面,標高350mに位置するイスラエルの町。イエス・キリストが幼年以来30年間を過ごした地とされ,イエスとその弟子は〈ナザレ人〉と呼ばれた(《使徒行伝》)。〈マリアの井戸〉があり,マリアにちなむ聖告知教会がある。約6万人。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ナザレ
(Nazareth) イスラエル北部の都市。ガリラヤ高地の南部にある。新約聖書によればイエス‐キリストの両親ヨセフ、マリアの出身地で、イエスも約三〇年間を過ごした。マリアの泉がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ナザレ
Nazareth
イスラエル北部ガリラヤ高地にある都市
イエスはナザレの大工ヨセフ,そのいいなずけマリアを母としてベツレヘムに生まれ,ナザレで成長した。イエスとその弟子たちはナザレ人と呼ばれた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ナザレ【Nazareth】
パレスティナ北部,ガリラヤ地方中央の山の上にある町。旧約聖書には出てこない。新約聖書にある伝承によれば,イエスが成長し教育を受けた場所であり,そのため,イエスとその弟子たちは〈ナザレ人〉と呼ばれた(《使徒行伝》2:22,24:5)。今日でもユダヤ人はキリスト教徒のことを,ヘブライ語でノツリ,すなわち〈ナザレ人〉と呼ぶ。ナザレの教会が最初に記録に出てくるのは570年。有名な聖告知教会には今でも世界各地からの巡礼者が絶えない。
ナザレ【Nazaré】
ポルトガル中部,レイリア県の大西洋沿岸にある町。人口約1万。17世紀中ごろより漁師町として知られ,19世紀半ば以来,色彩豊かな格子縞模様の衣装など当地独特の風俗とともに,国内有数の海水浴場として有名になる。南北2kmにわたりゆるやかな弧を描く砂浜は,その北端にそびえる岬と美しい対照をなす。観光地化の著しい今日でも伝統的近海漁業は盛んで,白亜の家々が建ち並ぶ町の風景は漁師町特有の雰囲気をよく残している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のナザレの言及
【ナザレ人】より
…〈ナザレ出身者〉を意味し,多くはガリラヤのナザレ出身のイエスに関して用いられる。しかし《使徒行伝》24章5節はキリスト教徒への侮蔑的な呼称としての用法を示しており,またマンダ教徒たちはみずからを〈ナザレ派〉と呼んだ。…
※「ナザレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報