新約聖書
しんやくせいしょ
Novum Testamentum
キリスト教徒にとって聖書の第2部,旧約と呼ばれる第1部と並ぶ正典。内容は 27の書から成り,イエス・キリストの生涯と死と復活および初代教会の発展についての信仰証言となっている。新約の名は「新しき契約」 (マルコ福音書 14・24) という語に由来する。神がモーセを通して与えた救いの契約すなわち旧約は民の律法の義務の不履行によって破られたが,十字架上のイエスの受難を通して,神と人類すべての間に新しい契約が結ばれたとする。 novum testamentumという語はテルトゥリアヌス以来術語として定着した。新約聖書の原本は残っていないが,その最古の基礎資料として 72のパピルス写本 (断片のみ,2~3世紀) があり,テキストの貴重な証拠となっているほか,4世紀にさかのぼる良好な羊皮紙写本が保存されている。写本以外の資料としては,聖書の古代訳 (イタラ,ウルガタ,シリア語訳,コプト語訳) と教父たちの著作に散見される新約聖書の引用文がある。新約聖書の各書は,(1) マタイ,マルコ,ルカ,ヨハネによる4福音書および使徒行伝の5つの叙述的な記録,(2) ローマ人,コリント人への手紙 (I,II) などを含む 13のパウロの手紙,ヘブル人への手紙,ヤコブ,ペテロ (I~III) ,ヨハネ (I~III) ,ユダの公同書簡,(3) ヨハネの黙示録である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しんやくせいしょ【新約聖書】
キリスト教の聖書のうちキリスト誕生後の神の啓示を記すもの。新約とはイエス‐キリストによる新たな救済の契約の意で、イエスの生涯と
言行を記した福音書四部、弟子たちの布教活動を記す使徒行伝、使徒たちの書簡類二一部、黙示録、以上二七巻からなり、原文はヘレニズム時代のギリシア語(
コイネー)で書かれた。キリスト教の正典としてまとめられたのは四世紀末である。新約。新約全書。
※思出の記(1900‐01)〈
徳富蘆花〉四「牧師が探し出して呉れた関西学院の古い規則書と、新しい新約聖書を貰って」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新約聖書【しんやくせいしょ】
英語New Testamentなどの訳で,キリスト教の正典のうち,旧約聖書以外の27の文書。〈新約〉(新しい契約)との称は,モーセとの契約(旧約)との対照で,神とイエス・キリストの契約を際立たせるもの。コイネー(共通)・ギリシア語で書かれ,いずれも後1世紀後半の成立。マタイ,マルコ,ルカ,ヨハネによる4福音書(共観福音書),《使徒行伝》,パウロの手紙(13通。真筆は7通)を含む,使徒に帰される21の書簡,《ヨハネの黙示録》。現行の形態となったのは397年。→聖書
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
新約聖書
しんやくせいしょ
New Testament
キリスト教の経典。神がイスラエル民族と結んだ『旧約聖書』に対比して呼ばれる
4福音書・使徒行伝・書簡・黙示文学の27書からなる。4福音書は2世紀半ば以前に聖書とされ,それ以前に編集された諸書とともに,東方教会で4世紀半ば,西方教会で5世紀初めに聖書として公認された。大部分は共通ギリシア語(コイネー)で書かれている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「新約聖書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しんやくせいしょ【新約聖書 New Testament】
キリスト教の正典のうち〈旧約聖書〉との対比において〈新約〉(新しい約束の意)と呼ばれる27の文書。いずれもヘレニズム時代に一般に用いられたコイネー・ギリシア語で書かれている。まず冒頭にイエスの言行録を記すマタイ,マルコ,ルカ,ヨハネによる4福音書が位置しているが,そのうちではマルコがもっとも古く,後65年ころに書かれたと考えられ,マタイとルカはほぼ確実にそのマルコ福音書を使用している。次に初代の使徒たちの宣教活動を記す《使徒行伝》が続くが,これは《ルカによる福音書》と同一の著者によって80‐90年ころに執筆されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の新約聖書の言及
【聖書】より
…聖書はイスラムの聖典コーランのような一人物を通しての天啓の書物とは異なって,古代イスラエル民族と原始キリスト教の長い歴史の流れの中で多くの人々の手になった多様な文書を収めている。聖書は旧約聖書Old Testamentと新約聖書New Testamentから構成されているが,この区別と名称は2世紀になって初期の教会が福音書や書簡などを,イエス・キリストによる〈新しい契約〉を啓示する書物の意味で新約聖書と呼び,ユダヤ教から継承した聖典をこれと区別して〈古い契約〉(《コリント人への第2の手紙》3:14)の意味で旧約聖書と呼ぶようになったことに由来する。イエスをメシア(救世主)とは認めないユダヤ教では,キリスト教会によって旧約聖書と名づけられた文書が唯一の聖典である。…
※「新約聖書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報