タイムズ(読み)たいむず(英語表記)The Times

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイムズ」の意味・わかりやすい解説

タイムズ
たいむず
The Times

イギリスの代表的な高級日刊紙。『ガーディアン』『デーリー・テレグラフ』とともに「三大紙」と称され、国際的に高い声価を得ている。創刊は1785年。石炭商だったジョン・ウォルターが印刷業に乗り出し、連字活字の宣伝を目的に、『デーリー・ユニバーサル・レジスター』という紙名で発行したもの。3年後には『タイムズ』と改題し、商業上のニュースや告知のほかスキャンダルなども載せるようになった。経営は思わしくなく、政府の補助金を頼りにするほどであったが、1803年に次男のウォルター2世(1776―1847)が後を継ぎ、10年を経ずして世界有数の新聞に成長させた。『タイムズ』が「ザ・サンダラー(雷神)」の異名でよばれるようになったのも、この時代である。ウォルター2世は、政府からの自由の確保、優れた文章による優れた記事、郵便局による海外ニュース独占の打破、日曜紙『サンデー・タイムズ』の創刊、蒸気式印刷機の導入など数多くの功績を残した。なかでも、編集長にトーマス・バーンズ(在任1817~1841)やジョン・ディレーン(在任1841~1877)を据えたことは、功績の第一のものであった。バーンズは、世論の重視を信条として社説に健筆をふるい、中産階級の支持を得た。発行部数も1500部前後だったのが、ピータールー事件(1819)に際して、政府に批判的な姿勢をとり始めた時期には7000部に達した。1836年の印紙税軽減以降、伸びは急速で、1837年には1万1000部を記録した。

 1848年にウォルター3世が後を継いでからの編集長ディレーンとのコンビも、『タイムズ』の発展に大きく貢献した。新発明の電信機の採用、輪転印刷機の導入などのほか、報道面ではクリミア戦争(1854~1856)に世界初の戦争特派員を派遣し、他紙の追随を許さない報道を展開した。イギリス政府は、『タイムズ』の記事によって、ロシアに和平の意向のあることを初めて知ったといわれる。部数は1848年の3万部から1877年には6万部に伸びた。

 しかし、1887年、アイルランド独立運動の指導者チャールズ・パーネルに関する誤報をしたころから、大衆紙の台頭もあって、社運が傾き始めた。部数は最盛期の1871年6万8000部から急減し、1908年には3万8000部に落ち、その一方で株主の内紛も起こり、廃刊の危機にみまわれた。そこで、同年、株主の一人であったノースクリフ卿(きょう)が資金を提供し、支配権を把握した。経営的には安定したものの、紙面への評価は下がった。1922年にノースクリフ卿が亡くなると、アスター家のジョン・ジェイコブ・アスター5世が経営権を買い戻し、『タイムズ』の伝統を維持していくためにトラスト(信託組織)を設立した。これによって編集の独立を守り抜いたが、経営を建て直すまでには至らず、1966年にカナダ出身の新聞王トムソン卿によって買収された。そのもとで、さまざまな改革が行われたが、新技術導入計画が組合との対立を生み、1979年に1年近くの休刊を余儀なくされる異常事態に陥った。1981年に、オーストラリア出身の新聞王ルパート・マードックに買収され、メディア複合企業ニューズ・コーポレーション傘下に入った。経営権を握ったマードックは、1985年組合に極秘で新工場の建設を完了し、最新制作システムへの移行を成功させたり、新聞の値下げ競争を仕掛けたりするなど、荒っぽい手段で経営にあたった。部数は、1980年代前半の45万部程度から1990年代後半に70万部を超えたが、近年は2000年72万部から2011年46万部へ大幅に減少している。ウェブ版は1999年からスタートし、2010年3月から他に先駆けて有料化への取り組みを始めている。

[橋本 直]

『磯部佑一郎著『イギリス新聞史』(1984・ジャパンタイムズ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タイムズ」の意味・わかりやすい解説

タイムズ

ロンドン・タイムズと通称される英国の代表的高級日刊紙。1785年J.ウォルター〔1739-1812〕が《デーリー・ユニバーサル・レジスター》という題号で創刊,1788年現名に改称。発行部数は多くないが,正確な報道と論説により国際的影響力も大きい。やや保守系。今日の地位を築いたのは主筆であったバーンズ(在職1817年―1841年),ディレーン(1841年―1877年)の貢献によるもので,この時期にはその主張が内閣の存続にも影響を与えた。しかし,19世紀末から新興の大衆紙におされ,1908年,その代表者ノースクリッフに買収された。その後,持株会社を設けて支配権の移動防止を図っていたが,1966年トムソン・グループが買収。発行部数約77万部(1998)。2004年10月からタブロイド判に転換した。
→関連項目ガーディアンモリソンリデル・ハート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「タイムズ」の意味・読み・例文・類語

タイムズ(The Times)

イギリスの代表的な日刊高級紙。1785年ロンドンで創刊。保守的な論調で、英国の政治外交に影響を与える。1981年にニューズ‐コーポレーションに買収され、その傘下に入った。発行部数は44万581部(2011年6月)。ロンドン‐タイムズ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タイムズ」の意味・読み・例文・類語

タイムズ

(The Times)⸨タイムス⸩ イギリスの代表的日刊新聞。一七八五年、ロンドンで創刊。イギリスの政治、外交に与える影響力は大きい。ロンドンタイムズ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「タイムズ」の意味・わかりやすい解説

タイムズ【The Times】

イギリスの代表的高級紙。もと石炭商人で,ロゴグラフィーと称する新式印刷術による印刷屋をしていたウォルターJohn Walterが,その宣伝のため,1785年1月1日《デーリー・ユニバーサル・レジスターThe Daily Universal Register》という題号で創刊した。創刊宣言には〈時代の記録者〉をうたった。88年1月1日《タイムズ・オア・デーリー・ユニバーサル・レジスターThe Times or Daily Universal Register》と改題,3月から《The Times》となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイムズ」の意味・わかりやすい解説

タイムズ

ロンドン・タイムズ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のタイムズの言及

【ガーディアン】より

…59年8月から題名を《ガーディアン》に変更(このとき,部数約18万部,12万部弱がマンチェスター外で買われている),60年9月からロンドンで印刷。名実ともに《タイムズ》と並ぶ高級紙の代表となる。スエズ動乱の時には,フランスと手を組んだエジプトへの攻撃に反対,マンチェスターでの多くの読者を失うが,反対にイギリス南部,とくにロンドンでは新しい読者を獲得し,経営基盤も安定させた。…

※「タイムズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android