出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
サンスーシ宮殿
サンスーシきゅうでん
Schloss Sanssouci
ドイツ,ベルリン南西郊外,ポツダムの丘上にあるプロシアのフリードリヒ2世の夏の離宮。フランス語で「無憂」を意味するサンスーシは王みずからの命名で,王自身のスケッチに基づき,宮廷建築家 G.クノーベルスドルフが 1745~47年に設計,死後 (1753) J.ボウマンが完成させた。1階建て室数 12で居住性を重視した趣豊かな小宮殿で,フランス・ロココの優雅さとドイツ・ロココの奔放さをみごとに調和させたいわゆるプロイセン・ロココ建築の傑作。 1990年周辺の宮殿,庭園とともに世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界遺産情報
「サンスーシ宮殿」の解説
サンスーシ宮殿
ポツダムにあるサンスーシ宮殿は、プロイセン国王のフリードリヒ2世が1745〜47年に建てたロココ様式の宮殿です。当初は夏の離宮として建てられたものの結果的にはここが居城となりました。フリードリヒ2世の好みを反映した平屋建てのこじんまりとした建物ですが、音楽室だけは不釣合いなほど豪華に造られています。文化や芸術を愛したフリードリヒ2世はここで音楽会などを催しました。サンスーシとはフランス語で「憂いなし」の意味で、静養に訪れたフリードリヒ2世の心境が表現されているかのようです。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
百科事典マイペディア
「サンスーシ宮殿」の意味・わかりやすい解説
サンスーシ宮殿【サンスーシきゅうでん】
ドイツ,ポツダム市中の丘上にある宮殿。Sanssouciの名はフランス語sans-souci(憂いなし)による。プロイセン国王フリードリヒ2世が離宮として建て,ボルテールをはじめとする学者,文人,音楽家などを招いたため,18世紀西欧文化の一中心となった。建物は王の設計原案に基づいてクノーベルスドルフが設計し,1745年―1747年に建築。優雅な1階建のロココ様式建築で,階段式の前庭が美しい。
→関連項目ポツダム|ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群|ロココ美術
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「サンスーシ宮殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
サンスーシ‐きゅうでん【サンスーシ宮殿】
(サンスーシは Sanssouci フランス語で「憂いなし」の意) ドイツ、ポツダム市にある宮殿。フリードリヒ大王の原案で一七四五~四七年に建築。南面して東西に長い一階建てで、庭園は次々に低くなる六段のテラスに続く。ドイツのロココ建築の代表的作品とされる。無憂宮。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サンスーシ宮殿
サンスーシきゅうでん
Sans-Souci
プロイセンのフリードリヒ2世が1745〜47年に造営したロココ様式の宮殿
学者や文人が多く招かれ,18世紀の文化の一つの中心となった。七年戦争で破壊され,1763〜69年に再建。ベルリン西郊のポツダムにある。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
サンスーシきゅうでん【サンスーシ宮殿 Sanssouci】
ポツダムにあるドイツの代表的なロココ宮殿。〈サンスーシ〉はフランス語で〈気苦労なし〉の意で,フリードリヒ2世(大王)が命名した。大王自らの構想に基づき,クノーベルスドルフが設計した別荘建築である。1745‐47年建設。楕円形の広間を中心に左右対称に翼を伸ばした平屋建てのこの宮殿外観は,男女の人像柱で飾られ,内部はロココ装飾で満ちている。ブドウ園の丘陵上に設けられていて,広大な庭園をもち,自然と融合する珠玉の建築となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のサンスーシ宮殿の言及
【宮殿】より
…ベルサイユ宮殿はたちまちにしてヨーロッパ各国の宮殿のモデルとなり,ウィーン郊外のシェーンブルン宮殿(1696‐1713)やペテルブルグ郊外のペテルゴーフ宮殿(現,ペトロドボレツ宮殿。1745‐53),ポツダムのサンスーシ宮殿(1745‐47)などが相次いで造営される。広大な庭園をもち,国政の支配階級,官僚,外交団を集めたこれらの宮殿は,まさに世界の中心をなす小宇宙的存在であった。…
【フリードリヒ[2世]】より
…戦勝により豊かなシュレジエン地方を併合した王は,重商主義政策で国力の充実を図る一方,信教の自由の容認や学校教育の改善などに啓蒙君主としての面目を発揮した。ベルリン近郊ポツダムにロココ風のサンスーシ宮殿を築かせてここに住み,早朝から政務室に入って国務の万般をみずから決定・指導したこの独裁的君主も,夜は著名な文人や芸術家を集めて,機知に富む社交のひとときを楽しむ〈哲人王〉となった。1750年からおよそ3年間,フランスの啓蒙思想家ボルテールが,王の賓客としてこの宮殿に滞在している。…
※「サンスーシ宮殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報