ロココ

精選版 日本国語大辞典 「ロココ」の意味・読み・例文・類語

ロココ

〘名〙 (rococo) 一八世紀にフランスを中心にヨーロッパで盛行した美術様式。建築・装飾・工芸から陶芸・絵画に及ぶ。バロックに続き新古典主義に先立つ様式。曲線を好む豊かな装飾性においてバロックと通じるが、重厚なバロックに比べ、優美軽快で洗練された装飾を特徴とする。ロココ美術
檸檬(1925)〈梶井基次郎〉「ロココ趣味の浮模様を持った琥珀色やひすい色の香水壜」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ロココ」の意味・読み・例文・類語

ロココ(〈フランス〉rococo)

18世紀、ルイ15世時代のフランスを中心に欧州で流行した美術様式。バロックに次ぎ新古典主義に先立つもので、室内装飾から建築・絵画・工芸・彫刻に及ぶ。S字状曲線や、異国趣味による優美さ・軽快さ・繊細さが特徴。ロココ式ロココ文化。→ロカイユ
[類語]ロマネスクゴシックバロック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ロココ」の解説

ロココ

バラの園芸品種名。つる性で大輪杏色の花をつける。返り咲き。作出国はドイツ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のロココの言及

【ドイツ美術】より

…ミュンヘンのザンクト・ミヒャエル教会(1582‐97)は,ウォルフェンビュッテルWolfenbüttelのプロテスタントの聖母教会(1608起工)とともに,この時期南北ドイツの宗教界の様相を物語る。ルネサンス美術
【バロック,ロココ】
 三十年戦争(1618‐48)はドイツ全土を混乱に陥れ,芸術界がその荒廃と疲弊とからようやく回復の兆しをみせ始めるのは17世紀の後半になってからである。それはまず北のプロテスタント地域ではオランダからの,南のカトリック地域ではイタリアからの感化を受けて出発する。…

※「ロココ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android