クロアゲハ(英語表記)Papilio protenor

改訂新版 世界大百科事典 「クロアゲハ」の意味・わかりやすい解説

クロアゲハ
Papilio protenor

鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。大型で,開張は10.5cm内外。春型より夏型,また雄より雌が大きい。雌雄の差は明りょうで,雄の翅の地色は黒く,後翅にはカラスの羽に似た光沢があり,前縁に横長の白紋がある。雌は地色が少し明るく,後翅には白紋がなく,朱色斑紋が発達している。暖地に多く,北海道には産しない。山地より村落や住宅地に普通であるが,これは幼虫の好むカラタチユズミカンなどの木が多く植えられているからである。年2~4回発生,さなぎで越冬する。東京付近ではアゲハチョウに次ぐ普通種のアゲハであるが,個体数はどの産地でもあまり多くない。雄は薄暗いところを好んで飛び,室内に飛び込むこともある。花にくるほか,雄は吸水のため湿地に降りることがある。日本ではまれに後翅の尾状突起が1/3くらい短い個体(無尾型)が採集される。また,地域によっては雌に著しく朱色の紋が多く,かつ発達したものが見られる。実験によっても自然状態でもモンキアゲハとの間にやや小型の1代雑種ができるが,羽化するのは雄のみで生殖能力がない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロアゲハ」の意味・わかりやすい解説

クロアゲハ
くろあげは / 黒揚羽蝶
spangle
[学] Papilio protenor

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。北海道を除く日本全土に分布するが、東北地方北部では少ない。日本の多くの地域では黒色大形のアゲハチョウのなかでもっとも普通の種である。外国では台湾、中国からヒマラヤ北西部にかけて分布し、典型的な西部中国系の分布様式を示す種である。はねの開張は100~120ミリメートル程度。雌雄ともはねは黒色(雌は色彩がやや淡色)、雄では後ろばねの前方に横白条がある。分布の北限に近い地方では年2回、暖地では年3回の発生、南西諸島ではさらに発生回数を増す。幼虫の食草は温州(うんしゅう)ミカン、ナツミカン、ユズなどのミカン類、カラタチ、サンショウイヌザンショウカラスザンショウ、ミヤマシキミなどのミカン科植物。越冬態は蛹(さなぎ)。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロアゲハ」の意味・わかりやすい解説

クロアゲハ
Papilio protenor

鱗翅目アゲハチョウ科。最も普通にみられるアゲハチョウの1種。前翅の開張幅 100~120mm。全体に黒く,後翅外縁に沿って赤紋が並び,雄には後翅前縁に白帯がある。尾状突起は太い。成虫は,林の中など暗いところを好んで樹間を縫うように飛び,ツツジやユリなどの花に吸蜜に来る。本州では4月下旬からみられ,年3回発生するが,より南方では発生回数がふえる。幼虫の食草はサンショウ,イヌザンショウ,カラタチなど。本州 (北部と高地を除く) ,四国,九州,南西諸島,国外では台湾からネパールにまで分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クロアゲハ」の意味・わかりやすい解説

クロアゲハ

鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科のチョウの1種。開張春型100mm,夏型120mm内外。黒色,後翅裏面(雌では表面にも)外縁に赤色の弦月紋が並ぶ。北海道を除く日本,台湾,中国〜ヒマラヤ地方に分布し,日本産は尾状突起のあるものが多い。幼虫はカラタチ,サンショウなどを食べ,蛹(さなぎ)で越冬。成虫は年に2〜4回発生し,花によくくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android