モンキアゲハ(英語表記)Papilio helenus

改訂新版 世界大百科事典 「モンキアゲハ」の意味・わかりやすい解説

モンキアゲハ
Papilio helenus

鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。大型のチョウで開張11~12cm。房総半島産の夏型の雌にはときに巨大な個体が見られ,暖地産のミヤマカラスアゲハの夏型雌とともに日本最大のチョウとなる。翅は黒く,やや丸みを帯び,胴が短く脚が長い。翅の表面にはビロード状の光沢があり,後翅前方には大きい象牙色の紋があるのでこの名がついたが,新しい標本ではこの紋は黄色でなく,むしろ白い。

 本種はインド北部から東南アジアを経て日本に達するが,熱帯地方では山地に限られる。北海道には産せず,本州の定住北限は新潟県と栃木県である。成虫雌雄とも花に集まり,春はツツジサツキ,夏はハマユウクサギなどがとくに好まれる。夏型の雄はよく吸水をする。飛び方は雄大で翅の白紋が目だち,他種と紛れることがない。雄は特定のコース(蝶道)を巡回する習性の顕著なことで知られる。樹間や日陰を好んで通りぬけ,日中気温が高くなると活動は鈍くなり,木陰に静止するが,そのときは後翅の白紋がまったくおおい隠される。暖地の海岸に近い林に多く,分布はやや局地的であるが,これは食樹カラスノザンショウやハマセンダンの分布に制約されているからであろう。ミカン,ユズ,カラタチなどでも幼虫は正常に育つが,南方性の種のためか若葉嗜好性が強く,固い葉は好まない。年2~3回の発生,さなぎで越冬する。幼虫,さなぎはクロアゲハシロオビアゲハに類似し,この両種とは雑種ができる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンキアゲハ」の意味・わかりやすい解説

モンキアゲハ
もんきあげは / 紋黄揚羽
red helen
[学] Papilio helenus

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。東北地方南部(福島県、茨城県)ではまれ、関東地方南西部(神奈川県)より以南の暖地に多く、日本海側では新潟県(佐渡島を含む)がほぼその分布の北限となる。国外では、台湾、中国南部から西はインド、東はチモール島にわたり東洋熱帯にその分布は広い。はねの開張は110~140ミリメートル程度。黒色、大形、有尾のアゲハで、後ろばねに大形の白色紋(羽化後日数を経過したものでは黄白色となる)があり、きわめて特徴のあるもので、日本にはこれに紛らわしいチョウは存在しない。日本では普通年2回の発生で、第1化の春型は5、6月に、第2化の夏型は7、8月に出現するが、南西諸島ではさらに発生回数を増す。幼虫のおもな食草はキハダ、カラスザンショウ、ハマセンダンなどのミカン科、各種のミカン類、カラタチなども食べる。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンキアゲハ」の意味・わかりやすい解説

モンキアゲハ
Papilio helenus

鱗翅目アゲハチョウ科。前翅長 50~80mm。全体黒色で,後翅前半に黄白色の大紋があり,後翅裏面外縁には赤色の環状ないし弦月形の紋が並ぶ。雌は雄より一般に大型で褐色を帯び,後翅裏面の赤色紋が発達する。後翅には尾状突起がある。幼虫はカラスザンショウ,キハダなどのミカン科植物の葉を食べることが多いが,栽培ミカン類にもつく。成虫は年2~3回出現する。本州 (太平洋側は関東地方,日本海側は新潟県) 以南の日本全域,朝鮮,台湾,中国およびアジアの熱帯地方に広く分布する。日本,朝鮮のものは大型で,亜種 P. h. nicconicolensという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モンキアゲハ」の意味・わかりやすい解説

モンキアゲハ

鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の1種。春型は開張110mm,夏型は135mm内外。黒色,後翅に乳白色の大紋があり,雌は外縁に赤色の弦月紋が発達。関東地方と新潟県以西の西南日本,琉球,台湾〜東南アジアに広く分布。幼虫はカラスザンショウなど野生のミカン科植物を好む。蛹(さなぎ)で越冬し,成虫は年に3〜4回現れる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android