カンチク(英語表記)Chimonobambusa marmorea(Mitf.)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「カンチク」の意味・わかりやすい解説

カンチク
Chimonobambusa marmorea(Mitf.)Makino

生垣にしたり,庭に植えたりする小型の竹類で,イネ科に入る。横にはった根茎から稈(かん)が群生し,高さは3m,直径は2cmに達し,節はやや太い。〈寒竹〉という名は旧暦寒中たけのこが出るという意味である。秋にたけのこが出て伸長し,翌年初夏に稈が分枝する。竹の皮は長さ20cmに達し,1年くらい残存する。枝は1節に数本出る。葉は枝の先に3~4枚ずつつき,長さ10cmくらいの披針形で,毛はない。ときどき開花し,小穂は長さ4~8cmの線形で,紫色を帯び,長さ1cmくらいの小花がまばらに互生する。九州に野生するともいわれるが,本来の野生か否かはっきりしない。本州以南の暖地に栽培され,たけのこは食用にしうる。

 カンチク属にはシカクダケC.quadrangularis (Frenzi)Makinoほか約15種が中国南部から東南アジア方面に知られ,中国四川省特産のシカクダケの一種金仏山方竹C.utilis Keng f.のたけのこはとくに美味である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンチク」の意味・わかりやすい解説

カンチク
かんちく / 寒竹
[学] Chimonobambusa marmorea (Mitford) Makino

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ2~3メートル、直径1.0~1.5センチメートル。若竹上部で各節から短い枝が数本出て、年を経るごとに下方に及び、下のものほど枝が長くなる。節間は紫黒色光沢があり、節が高く、竹の皮は薄く、紫褐色の斑紋(はんもん)がある。葉は狭披針(きょうひしん)形で、長さ6~15センチメートル、幅0.8~1.2センチメートル、両面とも毛がない。カンチクはそのタケノコが寒中に出る意味であるが、実際は晩秋に出る。一般のタケノコとは異なり、季節はずれに出るので、食用として好まれる。日本産であるが、自生地は不明である。中部地方以西の本州で栽培される。また野生化もしている。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例