かん

精選版 日本国語大辞典 「かん」の意味・読み・例文・類語

かん

〘副〙 (多く「と」を伴って用いる。古くは「くゎん」とも表記) 鐘、鉦(かね)や堅いものを強く打ったりたたいたりしたときにたてる音を表わす語。
浄瑠璃曾我会稽山(1718)一「握拳握り飯、食らふて見よといふ空の霞に落つる鐘の声、ごんと鳴ればくんと食らはせ、又ごんと鳴るくんと打(は)る〈略〉頭で数とる拍子取」

かん

〘接頭〙 動詞に付いて、その意味を強めたり、語調を整えたりする。「かんでる」「かんなめる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android