カジメ(読み)かじめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カジメ」の意味・わかりやすい解説

カジメ
かじめ / 搗布
[学] Ecklonia cava Kjellman

褐藻植物、コンブ目の海藻。一名ノロカジメ。地方によってはアマタともよぶ。下方は1本の細ステッキ状の茎となり、茎の上方は、帯状で肉厚、扁平(へんぺい)な中央葉片と、その左右両縁に十数枚の側葉片からなる葉部をもつ大形の多年生藻。黒褐色を呈し、茎の長さ1メートル以上、全体長2メートル内外になるものも多い。葉部は全面しわがなく平滑であること、また、茎の上部が二叉に分かれないことが特徴。カジメによく似ているが葉面にしわのあるのはクロメE. kuromeといい別種。また、茎の上部が二叉に分かれ、葉面にしわのあるのはアラメで別属。これら3種は、だいたい似たような分布域、生育層をもつ温海性海藻であるが、分布域ではアラメがいちばん広く、岩手県南部まで北上する。一方、カジメは福島県南部止まりで、紀伊半島以西ではカジメよりもクロメが多産するようになる。カジメは多年生藻のため、1年を通じて生育する。とくに春から夏にかけて繁茂し、秋から初冬に胞子を出す。ホンダワラ類とともに藻場(もば)の主要構成藻であり、アワビやサザエなどの主要餌料(じりょう)となる。なおカジメは、カリウム、ヨード、アルギン酸の含有が多く、その製造原料ともなる。カジメは昔から食用にされたといわれているが、現今では、幼体を食用にする地方は多いが、成体を食用にする地方はまれで、味もアラメやクロメに比べて劣る。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カジメ」の意味・わかりやすい解説

カジメ

ノロカジメとも。褐藻類コンブ科の多年生海藻。本州中部以南の太平洋沿岸に分布。低潮線付近から約15mの海底アラメとともに大きい群落(海中林)をつくり,アラメよりやや深い所にはえる。体はアラメのようにふたまたに分かれることがなく,中央の厚い部分から羽状に葉片が出る。高さ1〜2m。ヨウ素やアルギン酸の原料。またこれらの海中林は魚介類の生育場所として,水産上重要である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ワールド・ベースボール・クラシック

メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...

ワールド・ベースボール・クラシックの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android