カグー(読み)かぐー(英語表記)kagu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カグー」の意味・わかりやすい解説

カグー
かぐー
kagu
[学] Rhynochetos jubatus

ツル目カグー科の鳥。この科Rhynochetidaeはカグー1種だけからなる。全長約56センチメートル。背面はスレート灰色で、後頭に房状の冠羽があり、腹は薄い灰色である。には黒、白、栗(くり)色の横帯があるが、この横帯は、翼を広げてディスプレーするときだけ目だつ。(くちばし)と足は橙赤(とうせき)色。ニューカレドニア島の特産で、島の奥地の深い森林にすむ。カグーの名は、原住民の呼び名(彼らはこの鳥の声から名づけた)に由来する。幅広い大きな翼があるが、飛ぶことはほとんどなく、もっぱら地上で生活し、夜間活動する。その大きな声は遠くまで聞こえるが、野生のものの姿を見た人は非常に少ない。食物は主として地上と土中の昆虫類、小動物ミミズなどで、プラコスティルス属Placostylusの巻き貝をとくに好むといわれる。野生の鳥の繁殖はまだわかっていないが、飼育下では地上に小枝と葉を集めて巣をつくり、灰色と褐色の斑(ふ)のあるクリーム色の卵を1個産む。抱卵と育雛(いくすう)は雌雄交代で行う。この鳥は、かつては食用にされるほど多くいたが、森林の伐採とイヌやネコなどの天敵の移入で急激に減少し、現在では絶滅のおそれのある鳥の一つとして、国際保護鳥に指定されている。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カグー」の意味・わかりやすい解説

カグー
Rhynochetos jubatus; kagu

ジャノメドリ目カグー科。全長 55~60cm。1科 1属 1種。分類についてはまだ不明な点もある。かつてはツル目に置かれていた。全身ほぼ青灰色で,には白色黒色の横帯がある。眼が赤く,やや長い橙赤色のと脚をもつ。頭上には後方に伸びる冠羽(→羽冠)があり,威嚇ディスプレイの際に立てる。ニューカレドニア島にのみ分布する。深い森林にすみ,おもに夜間活動する。飛翔力はほとんどなく,地上でミミズ,昆虫類,カタツムリなどをとる。1900年代の初めに,島の開発によって生息数が激減し,今日では,絶滅のおそれがあるため保護政策がとられている。ワシントン条約附属書I適用鳥。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「カグー」の意味・読み・例文・類語

カグー(kagu)

ツル目カグー科の鳥。全長55~60センチ。全身は灰白色で冠羽が目立つ。翼をもつが飛行能力はほとんどなく、森林で地上の小動物をとって食べる。ニューカレドニア固有種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「カグー」の意味・わかりやすい解説

カグー【kagu】

ツル目カグー科の鳥。この科はニューカレドニア島特産の1種だけからなる。この鳥は現在絶滅の危機にあり,国際保護鳥に指定されている。類縁関係は明らかでないが,この科にいちばん近いのは南アメリカに分布するジャノメドリ科と考えられている。全長約60cm。雌雄は同大同色。全身ほぼ灰白色,初列風切には数本の黒と白の横帯がある。くちばしと脚は橙黄色,虹彩は赤。後頭に房状の冠羽があり,外観はサギ類に似ている。カグーは1852年に初めてこの島に定住したフランス人によって発見され,60年に新種として記載された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android