〓如(読み)れんにょ

改訂新版 世界大百科事典 「〓如」の意味・わかりやすい解説

如 (れんにょ)
生没年:1415-99(応永22-明応8)

室町時代の僧。本願寺第8世。諱(いみな)は兼寿,号を信証院と称す。京都東山山麓の大谷本願寺で生まれる。父は本願寺第7世存如,母は存如の母(一説に存如)に給仕した女性と伝える。蓮如6歳の1420年(応永27),生母は本願寺を退出し,生国備後鞆ノ浦(一説に豊後望都)に帰ったという。蓮如幼年期の本願寺は,仏光寺の隆盛に比し,不振の極にあった。15歳で一宗再興の志をおこし,31年(永享3)青蓮院で得度し,中納言広橋兼郷の猶子となる。その後,本願寺と姻戚関係にあった興福寺大乗院経覚について修学した。父存如を補佐し門末へ下付するため,多くの聖教を書写した。現存最古のものは,永享6年(1434)5月12日の識語をもつ《浄土文類聚鈔》で,現在新潟県の光源寺に蔵される。47年(文安4),存如とともに関東を訪ね,49年(宝徳1)同じく存如と北国巡錫(じゆんしやく),68年(応仁2)には北国,東国の親鸞遺跡を訪ねた。

 1457年(長禄1)存如が没し,同年本願寺の留主職に就いた。継職にあたり異母弟応玄(蓮照)を擁立する動きもあったが,叔父宣祐(如乗)の主張により蓮如の就職が決定した。蓮如就職後の本願寺は多難で,とくに比叡山延暦寺の弾圧が激しかった。65年(寛正6)1月9日,延暦寺西塔の衆徒は大谷本願寺を破却し,同年3月21日,再度これを破却した。蓮如は祖像を奉じて近江の金森堅田,大津を転々とし,祖像を大津南別所に置く。71年(文明3)4月上旬,京都を経て,越前吉崎に赴き,7月下旬同所に坊舎を建てた。これを吉崎御坊という。吉崎での布教殷賑(いんしん)をきわめ,信者は奥羽からも集まった。その威勢が守護富樫政親の危惧するところとなり,軋轢(あつれき)を生じた。75年8月21日,蓮如は吉崎を退去し,小浜,丹波,摂津を経て河内出口に居を占めた。78年山科野村に坊舎の造営をはじめ,82年完成した。いわゆる山科本願寺である。88年(長享2)5月,加賀の一向一揆がおこり,6月守護富樫政親を滅ぼす。蓮如は成敗の御書を送って一揆をいさめた。89年(延徳1),蓮如は寺務を子の実如にゆずり,山科南殿に隠居する。96年(明応5)大坂石山の地に石山御坊を建立し,妻子をともない移住した。はじめ同地を終焉の地と決めたが,99年2月20日急きょ山科に帰り,3月25日没した。生涯に子どもは13男14女の多きにおよんだ。

 蓮如の布教は,教義仮名でわかりやすく説いた《御文(おふみ)(御文章(ごぶんしよう))》(《蓮如仮名法語》)を中心に行われた。これは消息として各地の門徒に書き送られたものであるが,のち蓮如の孫円如がこれを収集してまとめた。1473年(文明5)3月,吉崎で親鸞の《正信偈(しようしんげ)》《三帖和讃》を開版し,布教の用に供した。また生前多くの六字名号を書いて門徒に与え,信仰の寄辺とした。著述にはほかに《正信偈証釈》《正信偈大意》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の〓如の言及

【異安心】より

…これを秘事法門という。本願寺中興の祖蓮如は,北陸開教に当たって,如道系の異義と対決し,西国布教に際しては,仏光寺系の異義を対破しなければならなかった。そのほか,浄土宗(鎮西派)の影響を受けた〈口称(くしよう)募り〉や時宗の影響下の〈高声念仏〉を破した消息が残っている。…

【一向一揆】より

…真宗門徒の中には,当時一向衆と呼ばれた時宗(衆)の門徒が大量になだれこんでいたので,真宗をも一向宗と呼ぶようになったため,その名がある。 鎌倉後期に活躍した親鸞を開祖とする真宗は,その後各派に分かれたが,その中の本願寺派は親鸞の血脈を伝え,8世蓮如が法主になると熱烈な布教を開始した。各地に巡訪して門徒を拡大し,平易なかな交り文の〈御文〉(《蓮如仮名法語》)を門徒たちに与えて信心を固めさせた。…

【越前国】より

…このとき守護職に補任されたとする説は争論の分かれるところであるが,敏景が下向して守護権を行使しながら越前平定に乗り出したことは事実で,当初苦戦を強いられた朝倉勢も反対勢力の斯波義敏,甲斐氏らを国外へ放逐,その晩年には越前をほぼ掌握した。敏景の越前平定と軌を一にして,71年京都を追われた本願寺8世蓮如は坂井郡吉崎に坊舎を建立して布教を始めると,北陸一帯に急激に門徒が増加し,一向宗教団を形成していった。これが一向一揆の母体となる。…

【加賀一向一揆】より

…1471年(文明3)吉崎へ下向した蓮如は,親鸞以来の血脈相承を根拠に一宗独立を宣言し,個別分散的な浄土系諸門流の掌握を開始した。蓮如教団は,世法的宗教観の否定を唱える門流をも内包し,他宗派との間に鋭い緊張関係を生じた。…

【浄土教】より

…彼らは,いずれも〈浄土三部経〉を所依の経典としたが,なかでも法然が《観無量寿経》を重視したのに対し,親鸞は《無量寿経》を,一遍は《阿弥陀経》を重んじた。浄土真宗は,室町時代に蓮如が積極的な教化活動をしたことにより日本最大の本願寺教団を生み出し,近代に至った。【礪波 護】。…

【浄土真宗】より

…もちろん一宗を開く意志はなかったから特定の宗派名として使用したわけではないが,浄土真宗の伝灯として三国の七祖名(インドの竜樹(りゆうじゆ),天親(てんじん),中国の曇鸞(どんらん),道綽(どうしやく),善導,日本の源信,法然)をあげ,自己の信ずる宗教として浄土真宗の名を用いた。本願寺第8代蓮如は,浄土真宗を宗派名として意識し強調した。当時,真宗を一向宗と呼ぶものが多かったが,蓮如は1473年(文明5)9月下旬の《御文》の中で,〈夫当宗を一向宗とわが宗よりもまた他宗よりもその名を一向宗といへることさらにこゝろゑがたき次第なり。…

【仏教】より

…専修念仏者の集団は他宗寺院内に止住し,浄土宗の大勢は〈寓宗(ぐうしゆう)〉として推移したが,それでも室町後期,弁長のひらいた鎮西派が宗内外で雄飛し,知恩院を中心に独立した全国的教団に成長した。真宗では15世紀,本願寺に蓮如が出て,東海・北陸・東山・畿内の諸国を精力的に巡錫し,宗勢を飛躍させるとともに,真宗内部において仏光寺・専修寺を抜いた巨大な本願寺勢力を築き上げた。蓮如の膨大な消息と著述は〈御文(おふみ)〉とか〈御文章〉(《蓮如仮名法語》)と呼ばれ,宗祖親鸞の著述よりも,長らく門徒に大きな影響を与えた。…

【本願寺】より

…しかし,本願寺を教団の中心に位置づけようとする覚如の意図は門弟たちの協力を得られず,かえって各地に,有力門弟を中心に独立する傾向が強くなった。 1457年(長禄1)本願寺8世となった蓮如は,親鸞の同朋思想に基づく布教を精力的に展開し,近畿を中心に教勢をのばしはじめた。これをみた比叡山僧徒は,65年(寛正6)本願寺の堂舎を破却,蓮如は近畿各地を転住ののち71年(文明3)越前国吉崎に坊舎を営み,ここを拠点に北国の布教に当たった。…

【吉崎】より

…吉崎は,〈ヨシサキ〉〈御山〉ともいわれ,古来から白山信仰の聖地となっていたらしい。1471年(文明3)7月本願寺蓮如が同地に下向した。蓮如の北陸下向は大谷破却,堅田大責(おおぜめ)などの山門の圧迫を避けるためで,父存如の代に帰参した,北陸一帯に勢力を有する越前和田本覚寺系の門流の支援を期待してのことであった。…

※「〓如」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」