三帖和讃(読み)さんじょうわさん

改訂新版 世界大百科事典 「三帖和讃」の意味・わかりやすい解説

三帖和讃 (さんじょうわさん)

親鸞が作った《浄土和讃》《浄土高僧和讃》《正像末法(しようぞうまつぽう)和讃》の3部の総称。《浄土和讃》116首は,曇鸞(どんらん)の《讃阿弥陀仏偈(さんあみだぶつげ)》と浄土三部経などによって阿弥陀如来を讃嘆し,《浄土高僧和讃》117首は,竜樹など7人の高僧をたたえる。親鸞76歳の1248年(宝治2)に初稿本ができ上がっている。《正像末法和讃》は85歳ころの製作で,末法時における阿弥陀の悲願を讃嘆した91首を主体とする。親鸞の思想を端的明快に吐露したものとして,あるいは文学史上和讃の最高傑作として高く評価される。三重県津市専修(せんじゆ)寺に,親鸞が校閲加筆したとみられる《浄土和讃》と《浄土高僧和讃》,親鸞自筆草稿の《正像末法和讃》がある。
執筆者:

《三帖和讃》の現行曲の作曲者は不明。所収の詞章は,七五調4行を1首とする今様形式で,各編100首を超えるが,法要には,その中から3首とか6首とかを抜き出して唱え,その前後や中間に念仏回向(えこう)を配して首尾を整える。またさらにその前に《正信偈(しようしんげ)》などを節を付けて唱える形式の法要も多い。この和讃はもっぱら浄土真宗各派で用いるが,詞章が同じでも曲節が派ごとに違っているし,同一派に繁簡数種の曲節があることもあって,かなり多岐にわたる様相をみせている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三帖和讃」の意味・わかりやすい解説

三帖和讃
さんじょうわさん

親鸞の著した和讃。宝治2(1248)年,親鸞 76歳以後の成立。「浄土和讃」と,7高僧をたたえた「浄土高僧和讃」と,正像末,愚禿述懐,愚禿悲歎述懐,皇太子聖徳奉讃,善光寺如来和讃,自然法爾 (じねんほうに) 章の「正像末和讃」との 3部から構成されている。宗派により若干相違がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三帖和讃の言及

【歌謡】より

…他方仏教大衆化のもとで前代以来の〈和讃〉も多く行われた。親鸞の《三帖和讃(さんじようわさん)》はその代表的な作である。こうした前期の長編歌謡に対して,中世後期は〈小歌(こうた)〉の時代として特色づけられる。…

【物部守屋】より

…《日本霊異記》《今昔物語集》《古今著聞集》などには,仏法興隆者たる聖徳太子の対立者としての守屋が説話化されている。親鸞《三帖和讃(さんじようわさん)》もそれらと同じ立場をとりつつ,なお〈ほとけ〉という和語が守屋の命名によるとの巷説をとり入れている。すなわち,〈ほとけ〉は〈ほとおりけ〉(熱病,疫病の意)の約で,守屋は仏教受容が疫病流行をもたらしたとしてこの名を広めたというものである。…

【和讃】より

…鎌倉時代以後和讃の主流となった4句1首形式は,今様の影響下に成立したものといわれ,和讃作者として高く評価されている親鸞の和讃も,すべてこの4句1首形式で,七五調によっている。親鸞の代表作は,浄土和讃・浄土高僧和讃・正像末法和讃のいわゆる《三帖和讃》で,親鸞自身の豊かな宗教感動を軸として,抒情に流されることなく,理智的な構成美と高い格調を持っている。しかも親鸞自筆の草稿本や加点本が伝えられ,古い資料の少ない和讃史の中にあって貴重である。…

※「三帖和讃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android