鹿沼土(読み)カヌマツチ

デジタル大辞泉 「鹿沼土」の意味・読み・例文・類語

かぬま‐つち【鹿沼土】

鹿沼市を中心に分布する、関東ローム層中の軽石土。赤城山火山噴出物風化したもの。黄色で米粒状。保水性と通気性がよく、園芸用土とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿沼土」の意味・読み・例文・類語

かぬま‐つち【鹿沼土】

〘名〙 関東地方北部のローム層に分布する軽石土の一つ。栃木県鹿沼市の付近一帯を中心として産出黄褐色の粒状の土で、保水力と通気性にすぐれ、園芸盆栽挿し木用土として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿沼土」の意味・わかりやすい解説

鹿沼土
かぬまつち

火山噴出物である浮石(ふせき)(軽石)が風化したもので、栃木県鹿沼市付近を中心とした火山灰土壌の2~3メートル下層に1メートル程度の幅で分布しているのでこの名がある。数万年前に赤城(あかぎ)山から噴出したものといわれる。正確には浮石の風化物で土ではない。黄褐色の軟らかい塊状をなし、多孔質養分の吸収力は弱い酸性土であるが、水分の保持力に富み通気性もよい。普通の土壌に比べて容水量が大きいため、一度給水すると数日間保水しており、また粒子間のすきまが大きいため通気性がよい。このように保水と通気性に優れているのが鹿沼土の特徴で、盆栽など鉢植えの園芸植物の培養土としてとくに賞用されている。鹿沼土の使い方は単独で用いる場合と、他の土と混合して用いる場合とがある。サツキ、ツツジ類には単独で用いる。また挿木の用土にも適している。浮石の堆積(たいせき)層は鹿沼地方以外にも多くみられ、九州南部の桜島周辺に分布する「ぼら」、長野県南部に主として分布する味噌土(みそつち)などがよく知られる。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿沼土」の意味・わかりやすい解説

鹿沼土 (かぬまつち)

赤城火山から更新世末に噴出した軽石の黄色風化物で,園芸用土として一般にその名が知られる。鹿沼軽石層とも呼ばれる。赤城火山をかなめにして東方に扇形に分布し,その総量は体積にして約66億m3と見積もられている。ひろく分布する栃木県鹿沼市付近では,地表下2m付近から厚さ1.5m程度の地層として出現する。直径数mm程度の丸みを帯びた軽石がその形を留めたまま風化,粘土化し,アロフェンイモゴライトが生成している。風化軽石粒子は空隙に富むので水持ちがよいと同時に,粒子どうしのすきまは良好な通気性を与える。一方,多量の活性なアルミニウムによって根があまり伸びないために,草花や盆栽用樹木などの培養土として賞用される。なお栃木県今市市付近で,火山灰の厚い黒色表土の直下に類似の風化軽石層があり上部鹿沼土と呼ばれることがあるが,これは男体火山起原で別物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鹿沼土」の意味・わかりやすい解説

鹿沼土【かぬまつち】

もとは栃木県鹿沼市付近の関東ローム層中の黄色風化軽石層(鹿沼軽石層)の俗称,転じて類似の風化軽石層の一般的俗称になっている。米粒状でほとんど粘土化し,古くから植木鉢の培土として賞用されてきた。鹿沼軽石層は赤城火山から約3.2万年前に噴出した軽石層で,北関東の中部関東ローム層の鍵層
→関連項目鹿沼[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿沼土」の意味・わかりやすい解説

鹿沼土
かぬまつち
Kanuma pumice bed

関東ローム層中の降下軽石層の一種の俗称で,鹿沼軽石層ともいう。栃木県鹿沼市付近で採掘されている。赤城火山の中央火口丘の活動期に噴出した軽石 (浮石) が堆積したもので,赤城山以東の北関東の赤土の表層部に,鹿沼軽石層として夾在する。軽石中の天然ガラスがアロフェンなどの粘土鉱物に変質し,黄褐色を呈する。保水力に富み通気性がよいので園芸用土として広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

盆栽用語集 「鹿沼土」の解説

鹿沼土

用土の種類のひとつ。空気や吸収した水分などを表面の毛管孔隙に含むので、普通の畑土の2〜3倍の保水性を持ち、排水性も優れている。土壌内が酸性になるので松柏や多くの雑木類には向かないが、さつき盆栽やツツジ類には主要用土として重用されている。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿沼土の言及

【赤城山】より

…その後,噴火が繰り返され,浸食が進んだ古期成層火山体頂部に火砕岩からなる新期成層火山が形成された。5万年ほど前に小カルデラが形成され,4万年前,溶岩円頂丘が形成される前に鹿沼土と呼ばれ盆栽に広く用いられる鹿沼降下軽石が小カルデラから噴出した。1万年前の小沼をつくった爆裂活動以後,目立った活動はないが12世紀に噴火したという記録が《吾妻鏡》に〈上野国赤城岳焼〉として記されている。…

【園芸】より

… 用土を補助する材料には次のものが多く使われる。(a)鹿沼土(かぬまつち) 栃木県鹿沼市を中心に産出する黄色の酸性土。砕いたものは保湿力があり,とくにサツキの栽培に適するほか,山野草にも,また一般植物の挿木,挿芽用土として絶好である。…

【火山灰土壌】より

…長野県南部のみそ土(つち)と呼ばれる風化軽石層は,その外観が粒みそ状であるところから名づけられた。北関東の鹿沼土,今市土もそれぞれ特徴ある外観をもつ風化軽石層である。一方鹿児島の姶良(あいら)カルデラから噴出したとされる厚い軽石堆積物は〈シラス〉と呼ばれる。…

【栃木[県]】より


[軽工業主導型から重工業加工型へ]
 江戸時代初期に発見され,日本有数の銅山として知られてきた足尾鉱山は1973年に閉山されたが,そのほかの鉱産物としては,足尾山地のマンガン,ドロマイト,石灰石,宇都宮市の大谷(おおや)石がある。また赤城山から噴出した軽石が風化,粘土化した鹿沼土は,園芸・盆栽用として愛用されている。 栃木県の近代工業は,1871年に立地した宇都宮市の繊維工業に始まるが,第2次大戦前は足利・佐野地区などの繊維工業を中心に(足利織物),日光地区の金属工業,県内各地の食料品・木材工業,葛生・益子(ましこ)両町の窯業などがおもなもので,全体的には軽工業主導型であった。…

※「鹿沼土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android