鳥巣村(読み)とりすむら

日本歴史地名大系 「鳥巣村」の解説

鳥巣村
とりすむら

[現在地名]大口市鳥巣

大島おおしま村の北、南流する羽月はつき川西岸にあり、北は大口郷淵辺ふちべ村・平出水ひらいずみ村、東は同郷さと村・大田おおた村。ほぼ中央を平出水川が南東流し、南端で羽月川に合流する。村名は「とのす」ともよばれたらしい。伊佐郡羽月郷に属した。慶長一四年(一六〇九)村田源之丞に宛行われた羽月清水之門三七石余のうちには、鳥巣村の井ノ尻・堀上・籾かるひ・にし・屋敷そへ・芹牟田・榎つる・つかとし・屋敷わき・屋敷その・ちやうちんの本・円通寺原えんつうじばらの田畠計一町四反余・分米一一石余が含まれていた(「新納忠元坪付」村田文書)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では、高四七八石余。同帳にみえる園田そのだ村高六七石余は現大字鳥巣北部の園田(「そんだ」ともいう)地区にあたる。

鳥巣村
とりすむら

[現在地名]浜玉町大字鳥巣

やま(→厳木町の一つで、浜玉町の飛地。村域にいし岳、椿つばき山などの山岳がひしめき合い、渓間のわずかな平地に鳥巣・宇土うどの集落がある。他村へはすべて峠を越さねばならない。この地方では珍しい積雪地で一毛作のみの土地である。地名は、頂上を意味する方言のトコノスから発生したトンノスによるとされるが、トリスを鳥巣と漢字をあてた理由は明らかでない。

鳥巣村
とりすむら

[現在地名]北野町鳥巣

筑後川中流右岸、同川支流旧陣屋じんや川下流域に位置し、西と北は高良こうら村に接する。俗に「とんのす」ともいう。地内のつぼは条里制の遺称地名と思われる。天正一七年(一五八九)一〇月一六日の小早川氏家臣連署坪付写(北野天満宮文書)に「鳥のすの 九郎右衛門」とみえる。文禄四年(一五九五)一二月一日の小早川秀俊充行知行方目録(萩藩閥閲録)では三井郡「とす村」の二三六石余など一千九〇〇石が杉元式の領知。本高は二九三石余(元禄国絵図)。宝永七年(一七一〇)床島とこしま堰渠築造を出願、正徳二年(一七一二)の普請では庄屋田中三郎左衛門は鍛冶山方を務めた(「床島井堰出来発端書留」床島堰渠志料)

鳥巣村
とりのすむら

[現在地名]旭町榊野さかきの

矢作川の支流阿摺あすり川に注ぐ大井おおい川に沿う。東から南・西にかけて加塩かしお村と現足助あすけ町、北は万根まんね村と能見のうみ村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現主要地方道土岐―足助線が中央を南北に通じる。寛永一二年(一六三五)当時、幕府直轄地。元禄一一年(一六九八)旗本京極高金の知行地となる。

鳥巣村
とりのすむら

[現在地名]椎葉村松尾まつお 鳥ノ巣

上畑下畑かみこばしもこば村の東の山腹に位置する。下松尾掛一八ヵ村の一つで、松尾組に属する。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として鳥ノ巣とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑二反余(高二斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。寛延四年(一七五一)の下松尾村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(相良家文書)では「鳥ノ巣山」「かう志き山」に焼畑三四枚・四町六反余があり、その年貢米六斗余・取銀三八匁余。文政一一年(一八二八)には焼畑高が本高に入れられ、天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(同文書)では高五石余。

鳥巣村
とりのすむら

[現在地名]白石町大字大渡おおわたり字鳥巣

喜佐木きさき村の東南に位置する水田地帯にある。正保絵図に村名がみえる。

この地域は平安時代は長島ながしま庄に属し、蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代は同庄の惣地頭であった潮見しおみ城主橘薩摩氏の所領。室町時代には塚崎つかざき城主後藤氏の領地となったが、江戸時代の初め芦原あしはら邑主山代茂貞の支配を受ける。

鳥巣村
とりのすむら

[現在地名]福間町畦町あぜまち

畦町村の西側、丘陵地に位置する。寛永一九年(一六四二)同村に宿駅が設置された時、民戸が少ないため当村から民戸が移転させられた(続風土記拾遺)。慶長石高帳に「鳥須村」とみえ、慶長九年(一六〇四)の検地高六六七石余(うち大豆二四七石余)。元禄五年(一六九二)には鳥巣村の高六七五石余(田圃志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android