鮎・年魚・香魚(読み)あゆ

精選版 日本国語大辞典 「鮎・年魚・香魚」の意味・読み・例文・類語

あゆ【鮎・年魚・香魚】

〘名〙 アユ科の淡水魚。北海道南部以南の河川にすみ、美味で、古来より、食用として珍重されている。体は細長く、二〇~三〇センチメートルに達する。背面は緑褐色で腹面は白い。背鰭(せびれ)の後方に小さな脂鰭(あぶらびれ)があり、鰓蓋(えらぶた)の後方に黄色斑がある。うろこはきわめて小さい。秋、川を下って中流域の砂利底に卵を産む。稚魚はいったん海へ下り、早春に全長四~七センチメートルに成長して再び川をさかのぼる。ふつう寿命は一年で、海中ではプランクトンを、川へ入ってからは主として付着藻類を食べる。鵜飼い、友釣り、どぶ釣りなど、日本独特の漁法がある。あい。《季・夏》
書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡「み吉野の 吉野(えしの)阿喩(アユ)
万葉(8C後)五・八五五「松浦川川の瀬光り阿由(アユ)釣ると立たせる妹が裳の裾ぬれぬ」
[語誌](1)「年魚」の字は、一年で生を終えることによる。また、「鮎」は、神功皇后がこの魚を釣って征韓の勝敗を占ったこと(書紀・肥前風土記など)から、占と魚とを合わせた国字(中国では「鮎」はナマズの意)。
(2)「万葉集」では、初夏景物として若鮎(わかゆ)・年魚子(あゆこ)が好んで歌われた。奈良県の吉野川古代の名産地肥前(佐賀県)松浦(まつら)の鮎は、(1)の神功皇后の伝説と結びつくことで知られる。諸国風土記延喜式の記事から産地は全国に広くおよんでいたことがわかる。調理保存の方法もさまざまであった。
(3)秋冬の稚魚は氷魚(ひお)と呼ばれ、俳諧の季語としても好んで用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報