精選版 日本国語大辞典 「景物」の意味・読み・例文・類語
けい‐ぶつ【景物】
〘名〙
※文華秀麗集(818)上・秋日冷然院新林池探得池字応製〈淳和天皇〉「景物仍堪レ遊二聖目一」
※連理秘抄(1349)「時節の景物を案じ得たる許(ばかり)にて、下手はよく付けたりと思ふべし」
② 時節に応じた、珍しい品。四季折々の衣装、くだもの、料理など。
※明衡往来(11C中か)上末「旨酒一樽、景物少々」
※源平盛衰記(14C前)三九「時の景物(ケイブツ)尋ねて、酒勧め奉らんと支度したり」
③ 競争によって得る賞金または賞品。特に俳諧で、句の選ばれた作者に主催者がほうびとして出す金品。
※随筆・本朝世事談綺(1733)四「俳諧〈略〉褒美前句附、江戸にては元祿八九年にさかんにして、景物(ケイブツ)ある事起る」
④ 主なものに添えて与えるもの。売出しなどに、売物に添えて客に贈る物。また、開店などのおりに客に配る贈り物。景品。
※歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)五立「谷中町に幸ひ、店開きがござんすゆゑ、御覧じませ。団扇の景物(ケイブツ)二本まで取って参りました」
⑤ 付録として与えるもの。また、付けたりに行なうもの。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇「尚(も)一つ景物(ケイブツ)にほめていへば」
⑥ 口上茶番(こうじょうちゃばん)などでしゃれの素材とする品物。
※合巻・茶番狂言初音待(1815)仁王「けいぶつのしなじな〈略〉はをりの下などへ隠しおきて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報