百科事典マイペディア 「鵜飼い」の意味・わかりやすい解説
鵜飼い【うかい】
→関連項目犬山[市]|岩国[市]|ウミウ|桂|岐阜[県]|岐阜[市]|雀部荘
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…網では,海でシラスアユを漁獲する巻網,袋網,成魚をとる四つ手網,投網,刺網,引網などが用いられる。現在でも夏の風物詩として残るウを利用した鵜飼いは,7世紀の《隋書》倭国伝にも見える古くからある漁法で広く存在したが,その一部が様式化されたものといわれる。また,初秋には産卵のため川を下るアユをすのこで川をせき止めて漁獲する方法もある。…
…江戸時代,京都西郊の桂の地に住み,特徴ある白布の被物(かずきもの)を頭に巻き,年頭八朔には天皇・公家・京都所司代をはじめ富豪・有力諸家に出入りし,婚礼・出産・家督相続などのさいに祝言を述べた桂女は,古くさかのぼると平安後期,桂供御人として天皇に桂川の鮎を貢献した鵜飼い集団の女性たちであった。鎌倉時代には鮎を入れた桶を頭上にいただく鮎売りの女商人であったが,生業の鵜飼いが衰える室町時代には鮎鮨,酒樽,勝栗などを持ち,畿内を中心に広く各地の公家・寺院・大名の間を遍歴する一種の遊女として姿を現す。…
…その他,タデの葉,サンショウ・クルミの皮の汁,石灰などを川に流すドクナガシ(毒流),川水を濁すニゴシブチ(濁淵),流れをせきとめて行うセボシ(瀬干),カイボリ(搔掘)なども古風な漁法である。なお,今は観光化して著名な長良川などの鵜飼いも,高知県四万十川上流残存のウヒキ(鵜曳),トリヒキ(鳥曳)習俗にみるように,かつてはさらに広く各地で行われていた。川狩り【橋本 鉄男】。…
…本支流の各地にキャンプ場が開かれ,アユ釣りでも親しまれる。岐阜市内も清流が流れ,水泳場にもなり,夏の夜には観光鵜飼いが行われる。また都市用水,灌漑用水にも利用される。…
…長良川水系での鏡島湊と大野湊,本郷湊と間島,竹ヶ鼻村との対立,揖斐川水系での大垣湊と舟付,栗笠,烏江との争論などがそれである。
[長良川の鵜飼い]
全国的にも,また美濃国内でも幾ヵ所かで行われていた鵜飼いのなかで,長良川の鵜飼いは,尾張藩の支配下にあって,将軍家献上ということで,鵜匠,御鮨屋に対する保護はもちろんのこと,幕府法令をもって長良川水系を鵜飼い最優先の川となし,鮎鮨の江戸搬送には老中奉書をもって,東海道宿継ぎを確実ならしめるなど,特別の保護や特権が与えられていた。また,19世紀に入ると,近代以降の観光鵜飼いの出発ともいうべき庶民の鵜飼い見物船が多数出るようになった。…
※「鵜飼い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新