漁法(読み)ぎょほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漁法」の意味・わかりやすい解説

漁法
ぎょほう

水生生物をとる方法。つまり漁獲する方法のことで、魚貝類の習性に対応した漁具が用いられる。漁具はその機能から受動的漁法と能動的漁法に大別することができる。受動的漁法は、漁具を一定の場所に固定して対象生物が漁獲できる状態になるまで待って漁獲する方法で、定置網、敷網、刺網(さしあみ)、釣り、筌(うけ)などがある。能動的漁法は、漁具を積極的に運用して漁獲する方法で、抄(すくい)網、掩(かぶせ)網、巻(旋(まき))網、引網、引縄(ひきなわ)、刺突(しとつ)、鉤引(こういん)、挟把(きょうは)などがある。これらの漁法は単独で行われる場合もあるが、二つないし三つの漁法を組み合わせて行う場合もある。

 漁場の探索には、直接探索法と間接探索法がある。直接探索法は、海面の浮遊物や海鳥の行動、あるいは魚群探知機を使用する。間接探索法は、他船の情報や海洋観測の結果、あるいは過去の経験から推察する。そのほか、魚群を集める集魚灯や撒き餌(まきえ)、音波を利用する誘集法や、漁獲対象の生物の通路を遮断し一定の方向へ誘導させる遮断誘導法、魚群を威嚇して集める駆集法などがある。漁労機械、音響機器や漁具材料の発達により、科学的かつ合理的に、しかも省力化した漁法が行われている。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漁法」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ほう ‥ハフ【漁法】

〘名〙 魚介類などをとる方法。網漁法、釣漁法、その他の方法に大別する。
※日本料理通(1930)〈楽満斎太郎〉料理方の巻「それ故漁法の発達も亦世界一で、魚の調理法に於ても非常な発達を遂げたわけです」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「漁法」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ほう〔‐ハフ〕【漁法】

魚介類を捕る方法。釣り・定置網やなかごもりなどを用いる方法がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「漁法」の意味・わかりやすい解説

ぎょほう【漁法 fishing method】

漁獲の方法,すなわち水産動植物を採捕する方法をいう。漁獲の道具が漁具であるから,漁法は漁具の運用方法であるともいえる。水の中のものをとりあげるので水と生きものを分ける操作が基本になる。さらにとりあげることを効率よくするためには,ある程度の密度に集めることが必要になるので,集める方法も漁法の中に含まれることになる。運動性の大きいものと,定着性あるいは運動性の小さいものでは異なるが,自由を奪う操作も必要となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android