大友義鑑(読み)おおともよしあき

精選版 日本国語大辞典 「大友義鑑」の意味・読み・例文・類語

おおとも‐よしあき【大友義鑑】

戦国大名宗麟の父。初名親敦。豊前豊後筑後肥後征服南蛮貿易を行ない、鉄砲のほか初めてキリスト教を輸入した。法名到明寺松山紹康。文亀二~天文一九年(一五〇二‐五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大友義鑑」の意味・わかりやすい解説

大友義鑑 (おおともよしあき)
生没年:1502-50(文亀2-天文19)

戦国時代の大名。義長の子。親安,親敦,義鑑と名のる。豊後を本拠に筑後・肥後両国,豊前・筑前の一部を領有。1515年(永正12)ころ家を継ぐ。初政で前代からの一族の反乱軍になやまされたが,大内義興の援などもうけてのりきり,後に義興の安芸出兵援軍を送ったりした。また肥後へは次男菊法師丸を菊池重治(義国,義宗,義武とも)として送り込んだ。義興の子義隆が武藤(少弐)氏を討つため九州へ出兵すると武藤氏を助けて兵を出したが敗れ,筑前の所領保証を条件に和平。その後義隆に味方した菊池義宗を討つために肥後へ出兵。制圧後肥後守護職を得た。内政面では間別銭をはじめて賦課。50年2月,後継者問題で嫡子義鎮派の家臣に襲われ重傷を負い死亡。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大友義鑑」の意味・わかりやすい解説

大友義鑑
おおともよしあき
(1502―1550)

戦国時代の武将。大友氏20代の当主。初め親安、のちに親敦。大内義隆(おおうちよしたか)との攻防ののち和睦し、子の晴英を義隆の猶子(ゆうし)とした。筑後(ちくご)、肥後(ひご)にも進出し、豊後(ぶんご)、豊前(ぶぜん)とともに4か国の守護となった。1550年(天文19)末子塩市丸(しおいちまる)を後継者にしようとしたが、嫡子塩法師丸(しおほうしまる)(義鎮(よししげ))派の家臣に襲われ、塩市丸は殺され、義鑑は重傷を受けた(2日後に死去)。駆けつけてきた義鎮に救出され、置文(おきぶみ)(遺言状)を記して義鎮に家督を譲ることになった。この置文は『大友義鑑の条々』といわれ、当時の家臣団構成、周辺諸勢力との関係、領国支配などについて重要な内容が含まれており、21代義鎮(宗麟(そうりん))にとっても大きな指針となった。

[芥川龍男]

『渡辺澄夫著『大分の歴史4』(1977・大分合同新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大友義鑑」の解説

大友義鑑
おおともよしあき

1502~50.2.12/13

戦国期の豊後国の武将。豊後・筑後・肥後3カ国守護。父は義長。幼名塩法師丸のち次郎五郎。初名親安のち親敦(ちかあつ)。修理大夫・左少将。1518年(永正15)父の死により家督相続。20年弟重治を肥後菊池氏の養子とする。大内氏と筑前・筑後・豊前各国の領有をめぐりたびたび抗争し,ことに34年(天文3)の速見郡勢場ケ原(せいばがはる)(現,大分県杵築市)の合戦は激戦であった。一時は弟菊池重治も大内方についたが,38年に大内方と和議成立。46年には伊予国宇和島の西園寺氏領にも侵攻。九州地方における有力戦国大名としての地歩を固めた。しかし長子宗麟(そうりん)の廃嫡と末子塩市丸への家督譲渡を企て,50年2月10日の大友二階崩(にかいくずれ)の変での傷がもとで死没。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大友義鑑」の解説

大友義鑑

没年:天文19.2.12(1550.2.28)
生年:文亀2.12(1502)
戦国時代の武将。義長と阿蘇惟乗の娘の長男。名は親安,親敦,義鑑。通称五郎。修理大夫。永正12(1515)年,家督と豊後・筑後守護職を継ぐ。相続直後から朽網親満の乱以下,相次ぐ反乱を鎮圧し地盤を固める。弟重治を菊池家に入れ,肥後を支配。のちに重治は独立を図り,大内氏と結ぶ。天文初年以来,大内義隆と九州の覇権を争って戦う。天文12(1543)年肥後守護となり,豊後,筑後,肥後の支配を確立。義隆と九州支配を二分と自負。天文19年,長男義鎮(宗麟)の廃嫡を謀ったため家臣に殺された(二階崩れの変)。<参考文献>『増補訂正/編年大友史料』14~19巻

(福川一徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大友義鑑」の意味・わかりやすい解説

大友義鑑
おおともよしあき

[生]文亀2(1502).12.
[没]天文19(1550).2.13. 大分
戦国大名。義右の子。初名は親安。のち親敦と改め,さらに将軍足利義晴の1字をもらい義鑑と改め,修理大夫に任じられた。次第に勢力を伸ばして豊前,豊後,筑後,肥後の4ヵ国を領有し,大宰大弐大内義隆と対立した。一方,南蛮船との交易に力を入れ,鉄砲などを購入した。嫡子塩法師丸 (義鎮) をうとんじ,側室の子塩市丸を寵愛して後嗣にしようとしたため,天文 19 (1550) 年2月,塩法師丸擁立派の家臣の反逆を招き,重傷を受けて没した (二階崩の変) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友義鑑」の解説

大友義鑑 おおとも-よしあき

1502-1550 戦国時代の武将。
文亀(ぶんき)2年12月生まれ。大友義長の長男。大友宗麟(そうりん)の父。北九州の所領をめぐって大内義興(よしおき)・義隆とあらそうが,天文(てんぶん)7年和議が成立。豊後(ぶんご),筑後(ちくご),肥後3ヵ国の守護となった。末子を後継者にしようとして家臣にきられ,天文19年2月12日死去。49歳。幼名は塩法師丸。初名は親安,親敦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android