大字(読み)だいじ

精選版 日本国語大辞典 「大字」の意味・読み・例文・類語

だい‐じ【大字】

〘名〙
① 大きく書いた文字大文字
令集解(868)公式「跡云。科罪。謂引律正文小字。結事文処為大字
面白半分(1917)〈宮武外骨活字大小新聞「新聞の記事も〈略〉見出しに大字(ダイジ)を用ひて読者の時間的経済に便益しなければならぬやうになった」 〔南史‐劉穆之伝〕
漢数字の一、二、三などのかわりに用いる壱、弐、参などの文字。
※令集解(868)公式「有数者、為大字釈云、三字作参之類」

だい‐の‐じ【大字】

〘名〙
① 「大」という字。また、「大」の字に形が似たもの。特に、人が両手両足を広げて寝た形をいう。
咄本・鹿の巻筆(1686)四「大の字は、先横に一文字を引」
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉七一「其処に大の字になって、もう鼾をかいてゐる」
京都で、旧暦七月一六日(現在は八月一六日)の夜、東山如意ヶ岳西面に「大」の字の形に連ねてたくかがり火。大文字の火。
※俳諧・類柑子(1707)上「うす雪や大の字かるる山の草」

おお‐あざ おほ‥【大字】

〘名〙 市町村内の行政区画一つ。小字(こあざ)を含む比較的広い地域。昔、町、村の名を持っていた土地で、明治初年の市町村制施行により、市町村制の区画の下にはいったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大字」の意味・読み・例文・類語

だい‐じ【大字】

大きな文字。大文字。
漢数字の「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの文字。証書などで用いる。
[補説]大字2の一覧
一:壱(壹)
二:弐(貳)
三:参(參)
四:肆
五:伍
六:陸
七:漆
八:捌
九:玖
十:拾
百:佰、陌
千:仟、阡

おお‐あざ〔おほ‐〕【大字】

町村内の区画の一。小字こあざを含む比較的広い地域。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大字の言及

【字】より

…行政区画の単位で,大字と小字とがあり,ふつう,字というのは小字である。元来は狭い範囲の土地の名であった。…

【村】より

…むらは中世から近世にかけて小農の家を構成単位とし,その生活・生産の共同と連帯の組織として登場し今日まで存在してきたものである。江戸時代の支配単位としての村が明治以降も解体することなく存続したのがむらであり,むらは江戸時代の村を地籍表示として継承した大字に一致するという理解が一般的であるが,しかし支配単位としての村から生活・生産の組織としてのむらを理解することは正しくない。江戸時代の村,したがって大字と生活・生産の組織としてのむらが一致するのは近畿地方や北陸地方ではごく普通であるが,近畿地方から東西に離れるにつれてしだいに一致しなくなり,江戸時代の村=大字の範囲にいくつものむらがある姿が通例となる。…

【村方文書】より

組頭クラスの旧家に保存されている例も多い。また区有文書(旧村の多くは現在大字あるいは区と呼ばれている)として年々の区長宅に持回りされたり,区の倉庫や寺社に保管されている例もある。旧名主・庄屋や組頭が質屋や酒造業を営んでいたような場合には営業許可関係の公文書とともに私的な営業帳簿が残っていることがある。…

【村境】より

…そして,近世初頭の検地とそれに伴う村切は,百姓の耕作する田畑を必ずどこかの村に帰属させ,検地帳に登録したので,支配単位としての近世の村に属する田畑は地図に示すことができるようになり,その境界も明確となった。この範域は原則的に地租改正に引き継がれ,現在の大字(おおあざ)の範囲となっている。範域としての境界においても道祖神(どうそじん)がまつられたり,道切りが行われることもあるが,事例的には少なく,一般的には村境として強く意識されていない。…

※「大字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android