松永(読み)マツナガ

デジタル大辞泉 「松永」の意味・読み・例文・類語

まつなが【松永】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「松永」姓の人物
松永尺五まつながせきご
松永貞徳まつながていとく
松永久秀まつながひさひで
松永安左衛門まつながやすざえもん
松永怜一まつながれいいち
松永和風まつながわふう

まつなが【松永】[地名]

広島県福山市地名。旧松永市。江戸初期に塩田が開かれて発展下駄特産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松永」の意味・読み・例文・類語

まつなが【松永】

広島県福山市南西部の地名。江戸時代初め、塩田が開かれた。畳表・下駄の生産で知られる。昭和二九年(一九五四市制。同四一年福山市に合併

まつなが【松永】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松永」の意味・わかりやすい解説

松永
まつなが

広島県南東部、福山市の南西部にある地区。旧松永市。松永湾の湾頭部、本郷川と羽原(はばら)川のデルタ上にある。1954年(昭和29)市制施行、1966年福山市に合併。JR山陽本線松永駅があり、国道2号、同松永バイパスが通じる。1667年(寛文7)本庄重政(ほんじょうしげまさ)が福山藩営塩田を完成させ、「松寿永年(しょうじゅえいねん)」にちなんで松永塩田と名づけたのが地名のおこりである。明治中期から実用的な下駄(げた)の生産でも知られた。「福山市松永はきもの資料館」があり、世界各地の履き物が収集されている。

[北川建次]

『『松永町誌』復刻版(1981・福山市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松永」の意味・わかりやすい解説

松永
まつなが

広島県南東部,福山市西部の地区。松永湾にのぞむ。旧市名。 1954年市制をしいたが,66年福山市と合体。万治年間 (1658~61) 福山藩の家臣本庄重政が干拓事業を興し,寛文年間 (1661~73) に塩田を開いたことに始る。松永塩田は,その後県内第1の塩の産地となったが,1955年塩田は廃止された。松永下駄は,塩の専売制の実施に伴う塩売り労働者の転業と,塩船往路を利用する原木搬入の便などから興り,実用的な下駄を主体に全国有数の産地となった。現在は需要の変化に応じて,サンダルや家具への転換がみられる。はきもの博物館がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松永」の意味・わかりやすい解説

松永【まつなが】

広島県福山市の一地区。1954年市制の旧市で,1966年福山市と合併。市街地は,江戸時代の塩田を中心に発達,山陽本線,山陽自動車道が通じる。1905年塩の専売法実施による失業救済で始まった下駄の生産で知られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の松永の言及

【福山[市]】より

…広島市東部にあり,1916年市制。1956年に周辺10町村を合わせ,66年松永市,74年芦田町,翌年加茂,駅家2町と合体。市域を広げた。…

※「松永」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android