達谷窟(読み)たつこくのいわや

日本歴史地名大系 「達谷窟」の解説

達谷窟
たつこくのいわや

[現在地名]平泉町平泉 北沢

太田おおた川の上流北岸に位置し、天台宗真鏡山西光さいこう寺広照院(本尊大日如来)境内にある岩屋。同寺本堂の西に平安時代後期の作で藤原基衡が寄進したと伝える木造不動明王坐像(像高二七五・七センチ、県指定文化財)が祀られる。背後の岩壁西側に岩屋があり、岩屋前面に接して毘沙門堂(別当西光寺)が設けられる。堂の西には平安後期に刻まれたと伝える大磨崖仏があり、大日如来とされるが阿弥陀如来との説もある。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月二八日条によると、源頼朝は厨川くりやがわ(現盛岡市)から鎌倉への帰路、「田谷窟」に立寄っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「達谷窟」の解説

たっこくのいわや【達谷窟】


岩手県西磐井郡平泉町平泉にある中世から続く寺院。平泉の南西約6km、北上川の支流太田川沿いの谷の分岐点となる丘陵に位置する。現在の達谷西光寺の境内西側に東西約150m、最大標高差約35mの岸壁があり、その下部の岩屋に懸造(かけづく)り(崖などにもたせ掛けたり川の上に掛け渡したりする造り方)の窟毘沙門(いわやびしゃもん)堂がある。また、岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏があり、これらがかつての達谷窟から残る。最初に史料上に登場したのは『吾妻鏡』で、その1189年(文治5)9月28日の条に源頼朝が平泉を攻め滅ぼした後に立ち寄った「田谷窟(たっこくのいわや)」に関する記述には、もともと、ここは坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が攻め入ったときには蝦夷(えみし)が要塞として使っていた岩屋であり、のちに田村麻呂が多聞天像を安置した九間四面の堂舎を建てて西光寺と号したとある。窟毘沙門堂は1946年(昭和21)に近世初期以来の建物が焼失し、1961年(昭和36)に再建された。その南側に蝦蟇(がま)が池があり、中島に弁天堂がある。1988年(昭和63)の発掘調査によって池の護岸の役割を果たす東西に延びる石組みを確認、同時に12世紀後半のものと見られる土師器(はじき)の皿が大量に出土した。蝦蟇が池はその当時からあり、仏堂の前面に池がある浄土庭園に通じた造りであったことがうかがえる。西光寺の本堂などの南東側には空堀が確認され、中世の要害跡と考えられている。2005年(平成17)に国指定史跡となった。達谷窟は、中世には窟毘沙門堂の周辺に多数の子院が分布しており、近世以降に別当西光寺と脇院鏡学院を残して衰退したが、その後も、達谷窟として信仰の対象となっている。奥州藤原氏の時代における宗教施設の実態を理解するうえで重要な史跡である。JR東北本線平泉駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「達谷窟」の意味・わかりやすい解説

達谷窟
たっこくのいわや

岩手県南部、西磐井(にしいわい)郡平泉町(ひらいずみちょう)にある岩窟(がんくつ)。801年(延暦20)ごろ坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は窟に住む赤頭(あかがしら)高丸を平定し、堂舎を建て108体の多聞天(たもんてん)を安置し窟毘沙門堂(いわやびしゃもんどう)と名づけたという。その後、藤原氏や伊達(だて)氏が再建。現在の堂は1961年(昭和36)の再建、岩壁には巨大な仏像が刻まれている。境内には不動堂、弁天堂などがある。JR東北本線平泉駅から季節運行のバスの便がある。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例