磨崖仏(読み)まがいぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏
まがいぶつ

石仏の一種で、自然の懸崖(けんがい)や大石を彫刻し、仏像などを陰刻や浮彫りで表したもの。摩崖仏とも書く。その多くは石窟(せっくつ)寺院の形式でつくられ、洞窟を普通の寺院のように掘り抜いたり、差しかけの木造の建物をつくったりして、その奥に仏像をつくる。この形式はインドでは紀元前3世紀ごろからあり、アジャンタ石窟などが名高い。アフガニスタンバーミアンにも巨像がつくられていたが、2001年タリバン政権により破壊された。中国でも巨像はほとんど摩崖(磨崖)像である。4世紀なかばからつくられた敦煌(とんこう)千仏洞をはじめ麦積山(ばくせきざん)、雲崗(うんこう)、竜門など、おもに北魏(ほくぎ)から隋唐(ずいとう)代の石窟が知られている。日本では遺例の多くが平安後期につくられたが、地質的に新しいため良質の材が得られず、磨崖仏を含めて石仏が少ない。代表的な磨崖仏は大分県臼杵(うすき)石仏で、凝灰岩に高肉彫りで数十躯(く)の像をつくりあげている。また奈良の笠置(かさぎ)山には花崗(かこう)岩に線刻したものもあり、栃木県の大谷(おおや)磨崖仏の場合などは、ミソとよばれる軟質部のある大谷石に彫り付けてあり、なかにはほとんど全面を土で覆って、細部を塑造(そぞう)のように表現したものもある。

[佐藤昭夫]

『水尾比呂志他著『日本の石仏』(1970・鹿島研究所出版会)』『久野健著『日本の美術36 石仏』(1975・小学館)』『西井稔著『磨崖仏たちの微笑み――磨崖仏の宝庫 大足の石窟(中国・四川省)を訪ねて』(2002・新生出版、ディーディーエヌ発売)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏
まがいぶつ

岩壁に直接彫られた仏像。インド,中央アジア,中国では早くから造られており,朝鮮にもすぐれた遺例が多い。日本で紀年の明らかな最も早い例は,通常は宝亀9 (778) 年の宇智川 (奈良) の崖に『涅槃経』とともに彫られた観音像とされている。また平安時代後期頃に造られた大谷石仏群 (栃木) ,臼杵石仏 (大分) などの遺例には,浮彫の表面漆喰を施し,さらに彩色を加えている。なお鎌倉時代以降は,概して規模が小さくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏【まがいぶつ】

摩崖仏とも記す。崖や岩の表面に刻出した仏像で,石仏の一種。線刻,浮彫の場合が多い。日本では京都府相楽郡笠置寺の弥勒仏(奈良時代),宇都宮市大谷の石仏群(平安時代),大分県臼杵磨崖仏群(同)など。鎌倉時代には小規模になるが作例は多い。
→関連項目大谷磨崖仏麦積山石窟飛来峰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「磨崖仏」の意味・読み・例文・類語

まがい‐ぶつ【磨崖仏/摩崖仏】

自然の懸崖または大石に仏像を彫刻したもの。インド・中国に多く、日本では平安時代に製作された大分県臼杵うすき・栃木県大谷おおやのものが有名。→臼杵石仏大谷の石仏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

まがいぶつ【磨崖仏】

露出した岩層面に彫刻(浮彫,線刻)された石仏。独立した石材に彫刻された石仏に対していい,また石窟をうがってその中に彫刻されたものを石窟仏と呼び,これと区別することがある。普通,表面に彩色を施す。インド,中国,朝鮮に古くから遺品があり,アフガニスタンのバーミヤーンのものは有名である。日本では奈良時代以後の遺品が知られ,平安・鎌倉時代に各地で製作された。おもな遺品に奈良県宇智川観音像,栃木県大谷磨崖仏,大分県臼杵磨崖仏などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の磨崖仏の言及

【石仏】より

…石造の仏像。彫刻される石の形状から,移動できる独立した石材に彫られた石仏,露出した岩層面に彫られた磨崖仏,岩層に窟をうがってその中に彫られた石窟仏の3種に大別される。彫出の状態からは,線刻,薄肉彫(レリーフ),半肉彫,高肉彫(側面をほとんど彫出したもの),丸彫に分けられる。…

※「磨崖仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android