辛・苛・鹹(読み)からい

精選版 日本国語大辞典 「辛・苛・鹹」の意味・読み・例文・類語

から・い【辛・苛・鹹】

〘形口〙 から・し 〘形ク〙
[一] 味覚について、舌を刺すような感じのあるさま。
唐辛子(とうがらし)、生薑(しょうが)、山葵(わさび)山椒(さんしょう)胡椒(こしょう)などを舐(な)めたときのように、舌や口をぴりぴり刺激するような感じのあるさま。
古今六帖(976‐987頃)六「みな月の河原におもふやほ蓼のからしや人に逢はぬ心は」
※雲形本狂言・宗論(室町末‐近世初)「此山せうの粉のからいので涙のこぼるるやら」
② 塩の味のあるさま。しおからい。
万葉(8C後)一七・三九三二「須磨人の海辺常去らず焼く塩の可良吉(カラキ)恋をも吾(あれ)はするかも」
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「杯洗(すまし)の水は鍋の塩の辛(カレ)へのを調合して水きれだ」
③ 酸味の強いさま。すい
※新撰字鏡(898‐901頃)「醋 酢也 酸也 加良之 又須之」
④ 酒気の強いさま。アルコール度の高いさま。甘味の少ない濃厚なよい酒の味にいう。
書紀(720)景行一二年一二月(熱田本訓)「多に醇(カラキ)酒を設けて」
[二] 苦痛を感じて、身や心が堪えがたい感じのするさま。
① やりかた、しうちがひどく厳しいさま。ひどい。
(イ) むごい。残酷だ。
※新撰字鏡(898‐901頃)「酷 急也 極也〈略〉加良志」
※大唐西域記長寛元年点(1163)五「重て茲(こ)の酷(カラキ)(つみ)あて仁兄さへ害(ころ)されたり」
(ロ) 容赦がない。きびしい。
※土井本周易抄(1477)三「罰もからいぞ」
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「試験の点が少し辛い」
(ハ) 勘定高く人情味のない人が多くてあきれるようなさま。せちがらい。
※談義本・根無草(1763‐69)後「辛(カラ)浮世に甘き族も」
② 苦しい。つらい。せつない。悲痛だ。
※万葉(8C後)一五・三六九五「昔より言ひける言の韓国の可良久(カラク)此処に別れするかも」
※新古今(1205)恋一・一〇六五「すまの浦にあまのこりつむもしほ木のからくも下にもえ渡るかな〈藤原清正〉」
③ 気にくわない。いやだ。
※大鏡(12C前)三「明理のらんかうに行成がしこなよぶべきにあらず。いとからいことなり」
④ 苦痛を感じるほどはなはだしい。堪えがたいほどにひどい。
※催馬楽(7C後‐8C)石川「石川の 高麗人に 帯を取られて 可良支(カラキ)悔する」
⑤ もう少しでだめなところだ。あぶない。あやうい。すんでのことだ。→からくもからくしてからき命
[語誌](1)古くは塩の味を形容する語であり、「あまし」と対義の関係にあったと考えられる。塩味にも通ずる舌を刺すような鋭い味覚の辛みを形容する例は平安時代の頃より見られるが、塩味を「しははゆし」「しほからし」と表現するようになるにしたがって、「からし」は辛みに用いられる例が多くなってくる。
(2)現代諸方言では、辛みを形容するカライが全国的に分布するが、塩味を形容するカライも西日本に広く分布している。
から‐が・る
〘自ラ五(四)〙
から‐げ
〘形動〙
から‐さ
〘名〙
から‐み
〘名〙

から【辛・苛・鹹】

語素〙 (形容詞「からい(辛)」の語幹) からいの意を表わす。「からしお」「からさけ」

から・し【辛・苛・鹹】

〘形ク〙 ⇒からい(辛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android