豊里(宮城県)(読み)とよさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊里(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

豊里(宮城県)
とよさと

宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(豊里町(ちょう))。現在は登米市の南部を占める地域。旧豊里町は、1950年(昭和25)町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。旧北上(きたかみ)川西岸に位置する。北東部は丘陵、中部・南西部は低地。南西部を新迫(しんはさま)川が流れる。JR気仙沼(けせんぬま)線が通じる。近世には大部分が仙台藩伊達(だて)家の一門登米伊達家の知行(ちぎょう)地。低湿地の新田開発により、上町中町、下町などの新田村もつくられたが、北上、迫両河川による洪水被害も続いた。水田単作地帯であったが、近年では畜産との複合経営が拡大し、施設園芸も行われ、また工場誘致も積極的に行われている。赤生津(あこうつ)の香林(こうりん)寺山門は県指定文化財。北東部の笑沢(えみさわ)自然公園には遊歩道があり、眺望がよい。

[後藤雄二]

『『豊里町史』上下(1974・豊里町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android