謝花昇(読み)ジャハナノボル

デジタル大辞泉 「謝花昇」の意味・読み・例文・類語

じゃはな‐のぼる【謝花昇】

[1865~1908]自由民権運動家。沖縄の生まれ。東大卒業後、沖縄県庁に就職。開墾地問題などで奈良原繁知事対立辞職。その後、知事の暴政批判と参政権獲得運動を展開した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「謝花昇」の意味・わかりやすい解説

謝花昇
じゃはなのぼる
(1865―1908)

近代沖縄の代表的な社会運動家。慶応(けいおう)元年9月28日、沖縄県島尻(しまじり)郡東風平間切(こちんだまぎり)(八重瀬(やえせ)町)の農家に生まれる。1881年(明治14)創立まもない沖縄県師範学校に入学、翌1882年第1回県費留学生に抜擢(ばってき)され上京した。学習院から東京山林学校、東京農林学校を経て帝国大学農科大学に学んだ。沖縄最初の学士として帰郷した謝花は高等官待遇で県庁入りし、他府県出身者が官界・教育界・経済界で幅をきかせていた当時の沖縄にあって、新時代のエリートとして県民の尊敬を集めた。大学で学んだ近代農学に立脚し、いまだ前近代的状況下にあった県農業の改革に乗り出し、精力的な活動を展開、糖業の近代化、農業技術の改良などの面で大きな足跡を残した。『沖縄糖業論』(1896)は糖業近代化の指針を示した名著である。

 しかし急進的な改革を求める謝花は「琉球(りゅうきゅう)王」の異名をとる時の県知事奈良原繁(ならはらしげる)としだいに対立を深め、さらに『琉球新報』(1893年創刊)に拠(よ)って巻き返しを図る旧支配層とも対立するに至った。農業を中心とする産業の近代化や振興を図るためには県政の刷新こそ急務と考えた謝花は、1898年官職を辞して下野、同志とともに沖縄倶楽部(クラブ)を結成した。機関誌『沖縄時論』を発行して「平民的進歩主義」を鼓吹するとともに、反奈良原、反閥族のキャンペーンを展開、また、杣山(そまやま)民有化の主張、共有金問題の追及、参政権の要求など自らの立場を力説して奈良原一派、旧支配層と対決した。これに対して奈良原一派、旧支配層は謝花らの運動に激しい攻撃を加え、両者の対立は1900年(明治33)の沖縄県農工銀行重役改選問題でピークに達した。謝花はこの選挙で完敗、同志も四散して運動は瓦解(がかい)した。財産をも使い果たしていた彼は、職を求めて沖縄を去り、新任地山口県に向かう途中神戸駅で精神に異常をきたし、変わり果てた姿で帰郷した。以後は病苦と貧窮に悩まされ、郷里東風平で世捨て人のような生活を送り、明治41年10月29日、この世を去った。彼が主導した運動を「沖縄の自由民権運動」と評価する研究者が多い。

[高良倉吉]

『新川明著『琉球処分以後 下』(1981・朝日新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「謝花昇」の解説

謝花昇

没年:明治41.10.29(1908)
生年:尚泰18.9.28(1865.11.16)
近代沖縄を代表する社会運動家。沖縄本島南部の東風平の農家に生まれた。このため「クチンダジャハナー(東風平謝花)」の通称が生まれる。利発で向学心旺盛な少年だったらしく,選ばれて開学直後の沖縄師範学校に入学,その後,第1回県費留学生として上京する。東京山林学校などを経て帝国大学農科大学に進学し,横井時敬の下で農学を修め帰郷する。沖縄人初の高等官待遇の技師として県庁入りした彼は,県民の羨望の的となった。当時の沖縄は奈良原繁知事の下で,王国時代以来の旧慣諸制度を廃止し,本土並みの制度に改正するためのさまざまな事業が行われていたが,謝花はそれらの改革事業の先頭に立って仕事をすることとなった。 だが,事業の実施に際して特権層・有力者層優先の事業である点に疑問を感じ,知事や首里の守旧派としだいに対立を深めるようになった。県を辞めて下野し,当山久三などの同志を募って沖縄倶楽部を結成,『沖縄時論』を発行(1899)して「平民的進歩主義」を主張する。杣山(官有山林)の民有化,共有金をめぐる不正の追及,参政権の要求など謝花らは県民利益の擁護を求めて運動した。これに対して知事・守旧派は徹底的な攻撃を加えた。対立は明治33(1900)年の沖縄県農工銀行役員改選で正念場を迎えたが,沖縄倶楽部はここで決定的な敗北を喫した。運動の挫折後,謝花は失意のうちに県外に職を求め,新しい任地山口に赴く途中,神戸駅で発狂する。その後は故郷東風平で病苦と貧困の中で暮らし,狂人のままその生を終えた。「沖縄の自由民権運動」の主導者として喧伝されてきたが,本土の民権運動とは時代・性格を異にする。広い視野から沖縄糖業の在り方を論じた著作『沖縄糖業論』を残している。<参考文献>親泊康永『義人謝花昇伝』,新川明『異族と天皇の国家』

(高良倉吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「謝花昇」の意味・わかりやすい解説

謝花昇 (じゃはなのぼる)
生没年:1865-1908(慶応1-明治41)

沖縄県の民権運動家。島尻郡東風平(こちんだ)村の農家に生まれ,1882年第1回県費留学生(5人中4人が士族)に選ばれて上京,農科大学(現,東京大学農学部)を首席で卒業した。この間,中江兆民のもとに出入りし,木下尚江,幸徳秋水らと接し,自由民権運動の影響を受け,沖縄県技師に就任した。92年に沖縄県知事となった奈良原繁が農民共有の杣山(そまやま)を官有化し,その農耕適地を有禄華士族・県外や外来の大商人・上級官吏に払い下げる政策を強行したことに反対運動を組織したが弾圧され,98年に憲政党内閣への知事更迭の働きかけが挫折したあと辞職。以後,沖縄俱楽部を組織し《沖縄時論》を発行して県政刷新の運動を起こすとともに,県民の参政権獲得運動を展開した。しかし奈良原のしつこい妨害によって沖縄での生活の道を絶たれ,1901年職を求めて山口県に行く途中神戸駅で突然発狂し,廃人のまま1912年の沖縄県における衆議院議員選挙法施行をまつことなく死亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「謝花昇」の意味・わかりやすい解説

謝花昇【じゃはなのぼる】

沖縄県の行政官・社会運動家。島尻郡東風平(こちんだ)村の農家に生まれる。1882年第1回県費留学生として上京,1891年帝国大学農科大学卒業。帰郷して県技師に任命され高等官となり,農業技術の指導や,貢糖制度の廃止に尽力。沖縄の近代化を専制的に推し進める鹿児島藩出身の県知事奈良原繁の施策にしばしば抗し,農民層の立場から県政の革新をめざした。1898年官職を辞して県民の参政権獲得運動を展開,また沖縄倶楽部を結成し機関紙《沖縄時論》を発行して奈良原批判・参政権要求等の論陣を張った。これらの活動から沖縄における自由民権運動の指導者と評されている。運動で家産を使い果たし,奈良原一派から徹底的に弾圧されて生活の道も絶たれ,1901年新任地の山口県に赴く途中に神戸駅で発狂して帰郷,貧窮と狂気のうちに死亡した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「謝花昇」の解説

謝花昇
じゃはなのぼる

1865.9.28~1908.10.29

明治期の沖縄の社会運動家。東風平(こちんだ)村生れ。1882年(明治15)県費留学生に選抜されて上京し,91年帝国大学農科大学を卒業。帰県後,沖縄出身の最初の高等官(県技師)となり,奈良原繁県政のもとで開墾事務主任を担当。耕地と林野のバランスを重視して知事の開墾至上主義を批判し,土地整理事業の一環としての杣山(そまやま)処分問題でも,農民の利益を擁護する立場から民地民木を主張して知事と対立。板垣退助らの政党内閣に知事更迭を要請したが実現せず,県庁内で孤立し98年辞任。以後同志とともに「沖縄時論」を発行し,独裁的県政批判と参政権獲得運動を展開したが,知事一派の弾圧で挫折,心身を病み不遇のうちに病没。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「謝花昇」の意味・わかりやすい解説

謝花昇
じゃはなのぼる

[生]慶応1(1865).9.28. 東風平
[没]1908.10.29. 東風平
沖縄における自由民権運動の中心的指導者。中農の家に生れ,沖縄県からの最初の県費留学生として,帝国農科大学 (東京大学農学部) に入学。卒業後,技師として沖縄県庁に就職。のち,時の奈良原県知事の施政と対立,辞職して知事の暴政を批判した。同志とともに国政参加権獲得運動を起したが,晩年は不遇のうちに没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「謝花昇」の解説

謝花昇 じゃはな-のぼる

1865-1908 明治時代の社会運動家。
尚泰王18年9月28日生まれ。沖縄県技師,高等官になり,「沖縄糖業論」をあらわすなど県農業の改革をすすめる。県知事の奈良原繁と対立。明治31年上京し,沖縄倶楽部(クラブ)を結成,機関誌「沖縄時論」で奈良原県政批判,参政権要求の運動を展開。奈良原の弾圧で運動は挫折。不遇のうちに明治41年10月29日死去。44歳。琉球(沖縄県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「謝花昇」の解説

謝花昇
じゃはなのぼる

1865〜1908
明治時代,沖縄の民権運動家
沖縄の生まれ。県費留学生として上京し,1891年東大農学部を卒業。中央での栄達のすすめをことわって帰郷,県庁技師となる。沖縄県知事の奈良原繁の土地整理事業と激しく対立し,参政権獲得のため闘ったが,弾圧と運動の内部分裂により挫折。1901年県外に生活の道を求める途中,神戸駅で発狂。晩年,郷里で病没。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の謝花昇の言及

【沖縄[県]】より


[沖縄自由民権]
 明治10年代の自由民権運動の基本綱領は,国会開設(国家構想),地租軽減,条約改正であった。明治30年代の謝花(じやはな)昇とその同志によって推進された県政改革運動は,特に〈沖縄の自由民権運動〉と位置づけられ,評価されてきた。謝花昇の運動と本土の自由民権とは,当然のことながら内容,質的に差違がある。…

【東風平[町]】より

…近年,那覇市のベッドタウンとして,宅地化が進んできた。沖縄自由民権運動の先駆者謝花昇(じやはなのぼる)の出身地で,その銅像がある。県の文化財に指定されている石彫の大獅子(17世紀後半)がある。…

※「謝花昇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android