衛氏朝鮮(読み)エイシチョウセン

デジタル大辞泉 「衛氏朝鮮」の意味・読み・例文・類語

えいし‐ちょうせん〔ヱイシテウセン〕【衛氏朝鮮】

朝鮮古代の王国名。前2世紀初め、えんから亡命した衛満建国。前108年、衛満の孫、右渠うきょの代に武帝に攻められて滅亡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衛氏朝鮮」の意味・読み・例文・類語

えいし‐ちょうせん ヱイシテウセン【衛氏朝鮮】

紀元前二世紀に栄えた朝鮮古代の王朝。燕(えん)の衛満が朝鮮に亡命し、箕子(きし)朝鮮を滅ぼして建国。三代八〇余年ののち、漢に滅ぼされた。箕子朝鮮と合わせて、古朝鮮ともいう。衛満朝鮮。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「衛氏朝鮮」の意味・わかりやすい解説

衛氏朝鮮 (えいしちょうせん)

朝鮮古代の王朝名。いわゆる古朝鮮一つ。朝鮮半島北西部は古来から中国との交流がおこなわれ,政治,経済,文化の諸般に深い影響を受けていたようである。《史記》によると前195年(漢の高祖12),燕王盧綰(ろわん)が漢に背反したとき,その部将の衛満は部下1000余人をひきいて浿水(ばいすい)(位置に諸説あり)を渡り北朝鮮の地におもむき,箕子(きし)朝鮮国最後の国王,箕準(淮とも記す)に信頼され官職を授けられ封地も賜ったという。やがて勢力をたくわえた衛満は燕や斉の亡民を糾合して準を脅かし,漢の恵帝のころ準を追放してみずから王となり前王の故都王険城(現,平壌付近)を首都とした。彼の勢力は一時遼東にまでおよんだ。漢に武帝が出ると,武帝は使者渉何を遣わして招撫したが,衛満の孫,右渠は招撫使を殺害して抵抗したので,前109年(元封2),武帝は大軍を発して王険城を攻めた。翌108年,右渠は内乱で殺され,衛氏朝鮮は3代80余年で滅亡した。古朝鮮の中で箕子や檀君は説話的要素が強いのに対して,衛氏のそれは実在の国家とみられている。また衛氏朝鮮の性格移住漢民族が土着人を支配したものというのが定説であるが,最近では衛満も朝鮮人系の出身者であり,衛氏朝鮮国もそのような人々による一種部族連盟とする説が朝鮮の学界で定説化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛氏朝鮮」の意味・わかりやすい解説

衛氏朝鮮
えいしちょうせん
Wi-ssi Chosǒn

古朝鮮の王国名。その前の伝承的存在の檀君朝鮮,箕子 (きし) 朝鮮 (→箕子東来説 ) と合せ,古朝鮮という名称で一括される。『史記』によれば前漢の高祖 12 (前 195) 年に燕国の人,衛満が部下 1000人余を連れてばい水 (ばいすい。現在の鴨緑江または大同江) を渡り,北朝鮮の地に亡命した。『魏略 (ぎりゃく) 』によると彼はその地の国王で箕子朝鮮国最後の王,箕準の信頼を得て逐次昇進し,やがて箕準を追放して王となり王険城 (現在の平壌といわれる) を首都とし,近隣諸国を討ち真番,臨屯郡方面も服属するにいたった。ところがその孫,衛右渠 (えいゆうきょ) のとき漢に反抗したので漢の武帝は元封2 (前 109) 年大軍を派遣して討伐し,翌年右渠は暗殺されて衛氏朝鮮国は3代 80年余で滅亡した。その後,漢は古朝鮮の地に楽浪郡ほか3郡をおいて直接支配下に入れた。衛氏朝鮮に関する史料はきわめて少く詳細は不明であるが,中国人を首長とし,その下に在地土着の韓族連盟をなしていたものと解釈されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「衛氏朝鮮」の意味・わかりやすい解説

衛氏朝鮮【えいしちょうせん】

古代朝鮮の王朝で,いわゆる古朝鮮の一つ。中国から亡命した衛満が箕子(きし)朝鮮の国を奪い,前190年ころ王倹城(今の平壌付近)を都として建国。約80年間朝鮮北部を支配したが,前108年前漢の武帝に滅ぼされた。
→関連項目朝鮮平壌楽浪郡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛氏朝鮮」の意味・わかりやすい解説

衛氏朝鮮
えいしちょうせん

紀元前2世紀、西北朝鮮に燕(えん)の亡命者衛満(えいまん)が建国した王朝。満は当初、箕子(きし)朝鮮最後の王、箕準に仕えていたが、漢の恵帝のとき、準を滅ぼして王となり、王険城(平壌(ピョンヤン))に都した。やがて漢の外臣となった満は、近隣諸部族を服属させ、その領域は方数千里と伝えられている。孫の右渠(うきょ)のときには、漢に対しても強硬な姿勢をとったため、前109年、武帝は大軍を遣わして王険城を包囲し、翌年これを滅ぼした。始祖の衛満をはじめ、支配者層に移住中国人が多いことから、一般に植民地的政権とみなされやすいが、自立的な土着豪族勢力の存在は軽視できず、むしろ両者の妥協のうえに成立した連合的政権と考えられる。また衛満は朝鮮人系の燕在住者であったとする説もある。前12世紀の殷(いん)人箕子に始まるとされる箕子朝鮮とあわせて古朝鮮と呼称されることがあり、さらにそれ以前の檀君(だんくん)神話の檀君朝鮮を加えることもある。

[李 成 市]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「衛氏朝鮮」の解説

衛氏朝鮮(えいしちょうせん)

前190頃~前108

前2世紀初めの亡命者衛満(えいまん)箕子(きし)朝鮮の王箕準(きじゅん)の信を得,国を奪って王険(倹)(おうけん)城(平壌(ピョンヤン))を中心に建国。孫の右渠(うきょ)のとき漢の武帝に滅ぼされ,その後に楽浪郡などの4郡が設けられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「衛氏朝鮮」の解説

衛氏朝鮮
えいしちょうせん

前190〜前108
朝鮮古代の王朝
漢の高祖の末年,燕 (えん) 王がそむいて滅ぶと,その臣衛満は朝鮮に亡命し,箕子 (きし) 朝鮮の王箕準に仕えたが,これを滅ぼして衛氏朝鮮国を建て,王険城(現ピョンヤン)を都とした。孫の右渠 (うきよ) のときに,前漢武帝の攻撃を受けて滅び,楽浪など4つの郡県が置かれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の衛氏朝鮮の言及

【古朝鮮】より

…漢の武帝によって楽浪ほか3郡が設立される以前の朝鮮古代の総称。通常は《史記》《漢書》所見の箕子(きし)朝鮮衛氏朝鮮の2王朝をいうが,《三国遺事》の伝える檀君朝鮮(檀君)を上述の2王朝に先行させて,三つを古朝鮮という場合もある。《三国遺事》の伝えるところによると紀元前約2000年以前に檀君王倹が都を阿斯達に定め,朝鮮を建国したことになっている。…

※「衛氏朝鮮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android