平壌(読み)へいじょう

百科事典マイペディア 「平壌」の意味・わかりやすい解説

平壌【へいじょう】

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都。地域的には平安南道内にあるが,行政的には特別市。18区域4郡で構成。平壌準平原の北端を占め,市内を大同江が貫流する。北朝鮮第1の工業都市で,電機・建設機械・精密機械・紡績機械・鉄道車両工業などが盛ん。また繊維,日用品,肉類加工などの工場もある。鉄道・道路網が発達し,外港南浦による海運と大同江の水運も盛ん。朝鮮戦争のために旧市街は廃虚と化したが,1960年に市域を拡大し,大同江右岸の中心部は大小の街路によって区画された国家行政,文化の中心地であり,官庁や政党・文化機関,万景台の故金日成主席の生家,主体思想塔,金日成総合大学,学生少年宮,万寿台芸術劇場,革命博物館,凱旋門などがある。平壌は檀君(だんくん),箕子(きし)(箕子朝鮮)が都したという伝説もあり,古くから朝鮮の重要な都市であった。衛氏朝鮮楽浪郡高句麗の首都で,李朝時代には西京としてソウルに次ぐ位置を占めた。平壌一帯には遺跡が多く,旧石器時代,新石器時代からのものも残っている。高句麗後期の首都であった平壌と周辺の壁画古墳などの遺跡群は,2004年世界文化遺産に登録された。市内には錦繍山,牡丹台,乙密台など景勝の地も多い。約1000km2。258万1076人(2008)。
→関連項目朝鮮民主主義人民共和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「平壌」の意味・読み・例文・類語

ピョンヤン【平壌】

(Pyəŋ'yaŋ) 朝鮮民主主義人民共和国の首都。大同江の下流に臨む。同国の政治、文化、交通の中心地で、共和国随一の工業都市でもある。紀元前二世紀に漢の楽浪郡が置かれてから中国の東方支配の拠点となり、つづいて高句麗の首都となった。高麗、李氏の朝鮮歴代王朝の西京として繁栄郊外にその遺跡が多い。市街地は朝鮮戦争で廃墟となり、新しい都市計画によって近代都市に生まれかわった。へいじょう。

へいじょう ヘイジャウ【平壌】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平壌」の意味・読み・例文・類語

ピョンヤン【平壌】

朝鮮民主主義人民共和国の首都。直轄市。大同江下流に位置し、機械などの工業が盛ん。427年に高句麗こうくりの首都となって以来、文化・経済の中心地。人口、258万(2008)。へいじょう。

へいじょう〔ヘイジヤウ〕【平壌】

ピョンヤン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「平壌」の意味・わかりやすい解説

へいじょう【平壌 P‘yŏngyang】

朝鮮民主主義人民共和国の首都。ピョンヤン。朝鮮半島の西北部,大同江中流の準平原地帯の北端に位置する古都で,現在は直轄市となっている。人口235万(1987推定)。西北朝鮮最大の平野背後に,川幅500m以上の大同江岸の高台に位置し,古くから軍事上の要害の地であった平壌は朝鮮最古の都市とされている。大同江が東から大きく回って綾羅島をはさんで市の中央部を南流し,南部には羊角島,狸岩島がある。平均気温は9.4℃,8月24.4℃,1月-8℃で年較差が大きい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平壌」の意味・わかりやすい解説

平壌
へいじょう

ピョンヤン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「平壌」の解説

平壌
へいじょう

ピョンヤン

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の平壌の言及

【朝鮮美術】より

…なかでも素弁蓮華文瓦は日本との関連を示し,日本の初期仏教建築に与えた影響を認めることができる。
[高句麗]
 高句麗は後1世紀ころ,鴨緑江中流の通溝に拠を構え,3世紀ころには国内(輯安)城と山城の子山城を築いたが,4世紀ころには大同江下流の平壌に都を遷した。初めは大城山一帯と安鶴宮を中心にしていたが,586年(平原王28)に平壌城を築いて都とした。…

【楽浪郡】より

…武帝は前109年(元封2)衛氏朝鮮王朝最後の国王,衛右渠の抗命を理由に出兵して,翌年これを平らげ楽浪ほか3郡をおいて朝鮮を直接支配下に編入した。楽浪郡の中心地はほぼ現在の平壌付近に比定される。最初の領域は現在の大同江,清川江沿岸から鴨緑江下流方面にわたるものと推定され,朝鮮半島北西部の重要な地域を包括するものであった。…

※「平壌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android