薩南諸島
さつなんしょとう
鹿児島県大隅(おおすみ)半島の南海上、北緯30度50分付近から、南南西に向かい約500キロメートル、北緯27度付近の与論島(よろんじま)まで、大小約30の島嶼(とうしょ)群が並ぶが、これらを総称したもの。ここからさらに南西に延びる琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)とあわせた南西諸島の北半部を占める。薩南諸島はまた北部より大隅諸島、吐噶喇(とから)列島、奄美諸島(あまみしょとう)とよばれる3グループに分けられる。大隅諸島のおもな島には屋久(やく)島、種子島(たねがしま)、口永良部(くちのえらぶ)島などがあり、奄美諸島には奄美大島、喜界(きかい)島、加計呂麻(かけろま)島、徳之島、沖永良部(おきのえらぶ)島、与論島などがある。これらの島々は奄美、西之表(にしのおもて)の2市をはじめ12町4村に属する。総面積は約2352平方キロメートル。各島の位置する緯度や周辺海域の状況により、地形や植生はたいへん多様である。「道の島」とよばれ、過去長い間南方や大陸からの文化の進入経路にもなっていたため、個々の島嶼にはもとより、本土とも異なった風習、言語などを残存させている。第二次世界大戦後の一時期、北緯30度以南の島々がアメリカの軍政下に置かれた(1952年(昭和27)まで吐噶喇列島、1953年まで奄美大島)。おもな島々へは鹿児島から毎日大型定期船や航空機の便がある。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薩南諸島
さつなんしょとう
九州の南方海上に位置する南西諸島のうち,北半部に属する大隅諸島,吐噶喇列島,奄美群島などの総称。地質構造上は太平洋側(東側)から,古第三紀層褶曲帯(種子島,喜界島など),古生層および中生層褶曲帯(屋久島,奄美大島,沖永良部島,与論島など),火山帯(硫黄島,黒島,吐噶喇列島など)に大別される。気候,植生は九州とはかなり異なり,亜熱帯海洋性の特徴をもつ。産業はサトウキビ,パイナップルなどを中心とした亜熱帯農業が盛ん。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
さつなん‐しょとう ‥ショタウ【薩南諸島】
九州本島南部と
沖縄諸島の間に弧状に連なる列島。南西諸島の北半部で、大隅諸島・吐噶喇
(とから)列島・奄美諸島に分かれる。口之島
(くちのしま)・草垣群島・宇治群島を含むこともある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「薩南諸島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さつなんしょとう【薩南諸島】
鹿児島県大隅半島の南から台湾に連なる南西諸島のうち,北半の鹿児島県に属する部分をいう。沖縄諸島とともに太平洋と東シナ海を分けている。地質・地形的にみると外・中・内の3列に分かれ,外列(太平洋側)は種子島,喜界島などの新期岩石よりなる低平な島である。中央列は屋久島,奄美(あまみ)大島(大島),徳之島などの古期岩石よりなる高峻な島であるが,南の沖永良部(おきのえらぶ)島,与論島は類似の成因でも低平である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報