宇治群島(読み)うじぐんとう

日本歴史地名大系 「宇治群島」の解説

宇治群島
うじぐんとう

薩摩半島の西端、野間のま半島の南西約七〇キロに位置し、行政上は笠沙町に属する無人島。おもな島は海岸線が凹凸に富む西の宇治向うじむこう島と東の宇治島で、ほかに西立神にしたちがみ島・すずめ島などの面積〇・一平方キロに満たない小属島や多数の岩礁からなり、島の周囲は高く急峻な海食崖で囲まれている。かつては宇治島と総称され、宇治向島が向島、宇治島がいえ島とよばれていたが、昭和四九年(一九七四)国土地理院発行の二万五千分一地形図宇治群島から、笠沙町地籍簿に従い現在の名称に変わった。最大の宇治向島は南北に長く、面積は一・七平方キロ、最高点は北部にある清内きようち岳の三一九メートル、南部に二二〇メートルの笠沙岳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇治群島」の意味・わかりやすい解説

宇治群島 (うじぐんとう)

鹿児島県の南西方,甑(こしき島列島の南の東シナ海にある小島群。草垣群島とともに南さつま市に属する。東の宇治島(旧称家島。面積0.6km2,最高点95m)および西の宇治向島(1.7km2,最高点319m)と多くの岩礁からなる。安山岩の島で山頂が海から突出し,まわりは海食崖で取り囲まれ近づき難い。宇治島は江戸時代から漁業基地として利用され,明治以後にはカツオ加工場の設置や真珠養殖が行われたこともあったが,現在は両島とも無人となっている。しかし宇治島は避難港としては重要で,鹿児島県は第4種漁港に指定している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治群島」の意味・わかりやすい解説

宇治群島
うじぐんとう

鹿児島県西部,坊ノ岬の西方約 70kmの東シナ海の海上にある諸島。総面積 2.47km2。宇治向島(うじむかえじま。面積約 1.72km2),宇治島(うっちま)および周囲の小島,岩礁からなる。行政上は南さつま市に属する。第2次世界大戦前はカツオ漁業の基地として知られた。現在は無人島であるが,宇治島の南日岳(95m)には灯台が設置されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇治群島」の意味・わかりやすい解説

宇治群島
うじぐんとう

鹿児島県枕崎(まくらざき)市の西約80キロメートルの東シナ海上にある島嶼(とうしょ)。行政上は南さつま市に属す。宇治向島(うじむかいじま)と宇治島(家島)の2島のほか、多数の岩礁からなる。島の周囲は高い海食崖(がい)で囲まれ、最高点は向島の319メートル。江戸時代に漁業基地となったが、明治中期以後、漁船の動力化・大型化により定住の必要性が薄らいだこと、生活上の不便さがおもな理由で急速に人口は減り、無人島と化した。現在は釣り客がチャーター船で訪れるほか、避難港として利用される。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「宇治群島」の解説

宇治群島

鹿児島県南さつま市、野間岬の西方約70kmに位置する島嶼群。最大の島、宇治向(うじむかえ)島と、その北東に浮かぶ宇治島(うっちま)、その周辺の小島や岩礁群からなる。宇治島は「家島」とも呼ばれ、避難港や灯台がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報