菟田野(読み)うたの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菟田野」の意味・わかりやすい解説

菟田野
うたの

奈良県中東部、宇陀郡(うだぐん)にあった旧町名(菟田野町(ちょう))。現在は宇陀市の南西部を占める地域。旧菟田野町は、1956年(昭和31)宇太町と宇賀志(うかし)村が合併して成立。2006年(平成18)大宇陀、榛原(はいばら)2町および室生(むろう)村と合併して宇陀市となった。旧町域は、宇陀山地西麓(せいろく)、宇陀川支流の芳野(ほうの)川流域を占め、地名は『日本書紀』などに記される古地名に由来する。国道166号が西部を通る。近畿日本鉄道大阪線榛原駅からバスがある。古墳、廃寺跡が多く、古市場(ふるいちば)を中心に街村形態をとどめる。農山村地域で、野菜の抑制栽培や林業が行われる。皮革加工業も盛んで、毛皮革工場団地「ユ・ファルアン」が造成されている。宇陀郡総鎮護の水の神を祀(まつ)る宇太水分神社(うたみくまりじんじゃ)の本殿3棟は国宝。大沢地区は室生火山に含まれ、辰砂(しんしゃ)を産出し、古墳の石室社寺の柱などの朱の材料とされた。昭和初期からは日本有数の大和水銀鉱山が稼動したが、1974年閉山した。特産は皮革、木材、シイタケなど。

[菊地一郎]

『『菟田野町史』(1968・菟田野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菟田野」の意味・わかりやすい解説

菟田野
うたの

奈良県北東部,宇陀市南部の旧町域。宇陀川の支流芳野川上流域にある。 1956年宇太町,宇賀志村が合体して発足。 1959年,1978年に大宇陀町の一部を編入。 2006年大宇陀町,榛原町,室生村と合体して宇陀市となる。中心集落の古市場は市場町として発展。古くから水銀原料である辰砂を産し,大和水銀鉱山があったが 1974年に廃鉱となった。農林業のほか,毛皮加工業も行なわれる。国宝指定の本殿を有する宇太水分神社がある。また,見田・大沢古墳群は国の史跡に,南部の八ツ房スギは国の天然記念物に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菟田野」の意味・わかりやすい解説

菟田野 (うたの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報