普及版 字通 「芋(漢字)」の読み・字形・画数・意味
芋
常用漢字 6画
(旧字)
7画
[字訓] いも・さといも
[説文解字]

[字形] 形声
声符は于(う)。于に大の意がある。〔説文〕一下に「大




[訓義]
1. いも、さといも。
2.

[古辞書の訓]
〔名義抄〕


[語系]





[熟語]
芋衣▶・芋魁▶・芋幹▶・芋渠▶・芋茎▶・芋梗▶・芋粥▶・芋

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新