芋(漢字)

普及版 字通 「芋(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 6画

(旧字)
7画

[字音] ウ・ク
[字訓] いも・さといも

[説文解字]

[字形] 形声
声符は于(う)。于に大の意がある。〔説文〕一下に「大實根、人を(おどろ)かす。故に之れをと謂ふなり」と、吁驚の意を以て解する。大はさといも。

[訓義]
1. いも、さといも。
2. (く)と通じ、大きい。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 イモ・イヘノイモ・イヘツイモ・ケイモ・オホイナリ/山 ヤマツイモ・ヤマノイモ

[語系]
hiua、・吁xiuaは声が近い。吁はまた呼xa、・歔xiaと声が近いが、は吁驚の意ではなく、大の意である。

[熟語]
芋衣芋魁芋幹芋渠芋茎芋梗芋粥・芋芋墻・芋頭・芋柄・芋栗
[下接語]
芋・山芋・紫芋・種芋・大芋・稲芋・野芋・攸芋・栗芋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android