羽幌村(読み)はぼろむら

日本歴史地名大系 「羽幌村」の解説

羽幌村
はぼろむら

[現在地名]苫前とままえ郡羽幌町南一条みなみいちじよう南二条みなみにじよう南三条みなみさんじよう南四条みなみよじよう南五条みなみごじよう南六条みなみろくじよう南七条みなみしちじよう南大通みなみおおどおり北一条きたいちじよう北二条きたにじよう北三条きたさんじよう北四条きたよじよう北五条きたごじよう北六条きたろくじよう北大通きたおおどおり港町みなとまち浜町はままち南町みなみまち北町きたまち幸町さいわいちよう栄町さかえまち緑町みどりまち寿町ことぶきちよう・字中央ちゆうおう・字たいら・字上羽幌かみはぼろ・字朝日あさひ・字汐見しおみ・字高台たかだい・字築別ちくべつ・字上築かみちく・字あけぼの・字羽幌砿はぼろこう・字築別炭砿ちくべつたんこう初山別しよさんべつ村字有明ありあけなど

明治二七年(一八九四)から同三五年まで存続した村。南は苫前村、北は天塩郡遠別えんべつ(明治三三年以後は初山別村)に接する。

羽幌村
はぼろむら

明治三五年(一九〇二)から大正一〇年(一九二一)まで存続した村。明治三三年六月羽幌村の北部初山別しよさんべつ村として分離成立した。同三五年四月二級町村制、同四二年四月には一級町村制が施行された(市町村沿革台帳)。同三五年一千四一二戸・五千八五三人であった戸口は大正三年には一千四七八戸・一万四六五人に達したが、その後減少した(道戸口表)基幹産業の鰊漁業は明治三〇年代に最盛期となり、明治三八年に二万五千石を記録したが、同四四年の二万石を境に衰退期に入り、漁業戸数も同三六年の約五〇〇戸から大正五年の約三二〇戸へと減少した(新羽幌町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報