福富(佐賀県)(読み)ふくどみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福富(佐賀県)」の意味・わかりやすい解説

福富(佐賀県)
ふくどみ

佐賀県南部、杵島(きしま)郡にあった旧町名(福富町(まち))。現在は白石町(しろいしちょう)の北東部を占める地域。旧福富町は1967年(昭和42)町制施行。2005年(平成17)白石町、有明(ありあけ)町と合併、白石町となる。旧町域は、有明海湾奥部に位置する。六角川(ろっかくがわ)河口南部右岸に形成された町で、山のない低平な干拓地。国道444号が通じる。『元禄国絵図(げんろくくにえず)』に福富村の名がみえる。近世以降に多くの搦(からみ)名の干拓地が形成され(搦とは、杭(くい)にそだや竹を絡(から)ませ柵(さく)として泥をため、堤防を築いて干拓するもの)、佐賀藩営の六府方(ろっぷかた)搦もできた。搦・堤防安全の竜神社(りゅうじんじゃ)や潮塞(しおどめ)観音などが祀(まつ)られる。なお、昭和搦地先に国営有明干拓福富工区が、また大福搦地先に県代行福富干拓がある。土地改良事業で乾田化などを進め、1965年度朝日農業賞にも輝いた。米作のほか、特産の蓮根(れんこん)やタマネギなどの栽培が目だち、またノリ養殖もみる。灌漑(かんがい)用水不足に悩み、深井戸や米の直播(じかま)きなどの普及をみたが、水不足の解消、洪水・塩害の防止などを目的に、六角川河口堰(ぜき)が建設された。河口の住ノ江港(すみのえこう)は、かつて杵島炭鉱の石炭積出しで繁栄したが、炭界斜陽化でさびれた。

[川崎 茂]

『『福富町誌』(1970・福富町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android