白石(町)(読み)しろいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白石(町)」の意味・わかりやすい解説

白石(町)
しろいし

佐賀県南部、杵島郡(きしまぐん)にある町。有明海(ありあけかい)に臨む。1936年(昭和11)福治(ふくち)村が町制施行し、白石町改称。1955年(昭和30)六角(ろっかく)、須古(すこ)の2村と合併、翌1956年に北有明村と、橋下(はししも)、有明の2村の各一部を編入。2005年(平成17)福富(ふくどみ)町、有明町と合併。町域は、有明海湾奥部、六角川下流右岸、塩田(しおた)川左岸の白石平野に位置し、JR長崎本線、国道207号、444号が通じる。西に万葉の名山杵島山が南北に連なり、その東方約10キロメートルにわたり低平な水田地帯が広がる。西部には古代の条里制遺構や中世の須古城跡をみる。また、鎌倉御家人(ごけにん)白石氏の拠点とされる。江戸時代は須古鍋島(なべしま)氏の知行(ちぎょう)地。近世以降に多くの搦(からみ)名の干拓地が形成され(搦とは、杭(くい)にそだや竹を絡(から)ませ柵(さく)として泥をため、堤防を築いて干拓するもの)、佐賀藩営の六府方(ろっぷかた)搦もできた。搦・堤防安全の竜(りゅう)神社や潮止観音などが祀(まつ)られる。灌漑(かんがい)用水不足に悩み、深井戸や米の直播(じかま)きなどの普及をみたが、水不足の解消、洪水・塩害の防止などを目的に、六角川河口堰(ぜき)が建設された。同川河口の住ノ江(すみのえ)港は、かつては杵島炭鉱の石炭積出しで繁栄した。現在は、東方に搦名などの干拓地が開け、南東地先に国営有明干拓地(新拓(しんたく))が分布。広大な国営有明干拓は1969年にいちおう完成した。水不足に悩み、深井戸灌漑(かんがい)に依存したが地盤沈下に直面、その対策事業や圃場(ほじょう)整備事業が進められ、2012年には白石平野への灌漑などを目的とした嘉瀬川ダム(佐賀市)が完成した。

 米、麦、大豆を柱とし、特産の蓮根(れんこん)、タマネギ、イチゴの栽培、「しろいし牛」で知られる畜産が目だつ。有明海のノリ養殖も盛ん。ほかにイグサ、ミカンなどを栽培。杵島山中腹の稲佐神社(いなさじんじゃ)は、県天然記念物の大クスの茂る古社で、雨乞(あまご)い祈願など、近郷農民の崇敬を集めている。また同山には、歌垣(うたがき)の万葉歌碑、歌垣公園、城を模した展望所「肥前犬山城」や出水(でみず)法要の「水堂さん」で知られる安福寺(あんぷくじ)がある。塩田川河口近くの竜王崎(りゅうおうざき)には、県天然記念物の大クスがある海童神社と県史跡の古墳群がある。国指定天然記念物カササギが生息する。佐賀平野の伝統的建築「くど造り」民家(屋根の棟がコの字状になっており、くど(かまど)の形に似ている)が多い。民俗芸能「鉦浮立(かねぶりゅう)」が伝承される。面積99.56平方キロメートル、人口2万2051(2020)。

[川崎 茂]

『『白石町史』(1974・白石町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android