神田(東京都)(読み)かんだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神田(東京都)」の意味・わかりやすい解説

神田(東京都)
かんだ

東京都千代田区の北東部を占める地区。1878年(明治11)~1947年(昭和22)は神田区として独立していた。かつて伊勢(いせ)神宮へ初穂を送る神田(みとしろ)があったこと、また真神田臣(まかみたのおみ)が氏神を祀(まつ)って神田明神と称したことに地名が由来するという。神田山また駿河台(するがだい)とよぶ山手(やまのて)台地から下町の沖積地に広がる。JR中央線、山手線、京浜東北線、総武線のほか、東京地下鉄日比谷(ひびや)線・銀座線・丸ノ内線・半蔵門線・千代田線、都営地下鉄三田(みた)線・新宿線が通じ、また首都高速道路都心環状線も通って交通至便である。

 神田は日本橋地区とともに江戸時代は商工業の活発な地区で、鍛冶(かじ)、紺屋(こんや)、材木、旅籠(はたご)など商工業の同業集団の街並みがあった。また人工河川の神田川には鎌倉河岸(がし)、佐久間(さくま)河岸などの河港があって江戸町民の生活物資が集まり、多町(たちょう)には青物市場が設けられていた。この市場は1928年(昭和3)秋葉原駅北側に設けられた公営の東京中央卸売市場神田市場へと引き継がれたが、市場は1989年(平成1)東京卸売市場大田市場(大田区)に移転、統合された。神田の台地は神田山といわれたが、江戸初期この山を崩して銀座などの埋立てに使われた。徳川家康死後駿府(すんぷ)(静岡)の旗本の屋敷地となって駿河台とよばれるようになった。明治以後ここに日本大学、明治大学、中央大学(1978年八王子市に移転)などの各私立大学が集まり、駿河台は学生の街となっている。また、ビザンティン式建築のニコライ堂もある。駿河台近くの神保町(じんぼうちょう)は書店街で知られる。なお、秋葉原駅周辺は第二次世界大戦後は電機製品販売の街として名高く、現在はIT関連の企業も進出している。

 神田川北方の外(そと)神田にある神田神社(神田明神)は、江戸時代から市民に親しまれ、5月中旬の神田祭(大祭は隔年)は天下(てんか)祭ともいわれ、「江戸っ子」を誇る町民によって盛大に行われる。万世(まんせい)橋の南側には、交通全般にわたる資料を収集・保存する交通博物館があったが、2006年(平成18)5月、老朽化のため閉館した。

[沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例