淡路(読み)あわじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡路」の意味・わかりやすい解説

淡路
あわじ

兵庫県淡路島北端津名郡(つなぐん)にあった旧町名(淡路町(ちょう))。現在は淡路市の北東端を占める一地区。1956年(昭和31)岩屋町、釜口(かまぐち)村、仮屋(かりや)町、浦村が合併して成立。淡路島の玄関口であるため淡路町とした。1961年には仮屋、釜口、浦の3地区が分立して東浦(ひがしうら)町となった。2005年(平成17)一宮(いちのみや)、津名、東浦、北淡(ほくだん)の4町と合併して市制施行、淡路市となる。国道28号が通じ神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう)の淡路インターチェンジがある。中心集落の岩屋は平安時代からの海港で、明石(あかし)海峡で相対する明石市とは高速船の連絡があり、神戸市舞子とは明石海峡大橋が通じる。タイ、タコの漁獲で知られ、ノリの養殖が盛んである。海岸には絵島、松帆(まつほ)の浦など景勝地が多い。大阪湾や播磨灘(はりまなだ)が見渡せる展望台を備えた県立淡路島公園がある。また2000年に行われた淡路花博の跡地に国営明石海峡公園(淡路地区)がつくられている。

[吉田茂樹]

『『淡路町風土記』(1971・淡路町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淡路」の意味・読み・例文・類語

あわじ あはぢ【淡路】

[1]
[一] 南海道六か国の一つ。瀬戸内海東部にある淡路島全体をいう。古代より荘園が多くおかれ、中世には佐々木、長沼、細川、三好の諸氏が支配。近世は池田氏、のち蜂須賀氏の領国となる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により大半が名東(みょうどう)県(徳島県)に属したが、同九年に兵庫県に編入。淡州
[二] 兵庫県南部、淡路島の地名。島の北部を占める。明石海峡大橋で神戸市と結ばれる。平成一七年(二〇〇五)市制。
[三] 謡曲。脇能物。観世、金春、金剛流。世阿彌作か(曲舞は観阿彌作曲)。別名「楪葉(ゆずりは)」。臣下神代の古跡の淡路を訪れると、伊邪那岐命が現われて国土創成のさまを見せ、御代をことほぐ。
※雑俳・柳多留‐五二(1811)「うろ覚へあわぢを崩しこまってる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淡路」の意味・わかりやすい解説

淡路
あわじ

兵庫県南部,淡路市北端の旧町域。淡路島の北端に位置する。 1956年岩屋町,仮屋町の2町と浦村,釜口村の2村が合体して成立。 1961年岩屋町を除く旧3町村が東浦町として分離。 2005年津名町,北淡町,一宮町,東浦町の4町と合体して淡路市となった。中心集落の岩屋は,明石海峡に面する島の北の玄関口で古くからの交通の要地。 1977年に岩屋新港が誕生。周辺は万葉の昔から知られた大和島,絵島,松帆の浦などの景勝地が多く,一部は瀬戸内海国立公園に属する。丘陵地は大阪湾の埋立て用土砂の採取変容。近年は漁業に代わって米,野菜,果樹栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「淡路」の意味・読み・例文・類語

あわじ〔あはぢ〕【淡路】

旧国名の一。現在の兵庫県淡路島淡州たんしゅう
兵庫県南部、淡路島の北半を占める市。明石海峡大橋本州と接続。神戸淡路鳴門自動車道が縦貫する。平成17年(2005)4月に津名町、淡路町、北淡ほくだん町、一宮町、東浦町が合併して成立。人口4.6万(2010)。
謡曲。脇能物観世金春こんぱる金剛流観阿弥作。神代の古跡の淡路で、臣下の前に伊弉諾尊いざなぎのみこと神霊が現れて歌舞を奏する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android