兵庫(読み)ひょうご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵庫」の意味・わかりやすい解説

兵庫
ひょうご

兵庫県神戸市のほぼ中央にある兵庫区の港湾部。和田岬に抱かれた古くからの天然の良港で、奈良、平安時代は摂播五泊の一つ大輪田泊(おおわだのとまり)として知られた。港の北方、会下山麓(えげさんろく)一帯は平氏の福原荘(ふくはらのしょう)で、この地に別業をもつ平清盛(きよもり)は港を重視し、経ヶ島を築造するなどして宋船(そうせん)も出入りできる要港にした。一時福原に都が置かれたのも、清盛が港に着目したためである。室町初期に八部(やたべ)郡の郡家周辺の集落が南に延び、港と結ばれて兵庫の町が形成された。中世には兵庫津とよばれ畿内(きない)の重要港であった。浜本陣が置かれ西国街道も迂回(うかい)してここを通過した。江戸時代は大坂の外港として西廻(にしまわり)海運の中心であり、人口約2万人の町が形成された。1858年(安政5)兵庫港の開港が決まったが、生田(いくた)川尻(じり)の神戸浦に新港が設置(1867年開港)され、以来、繁栄を奪われ、内国貿易中心の港となった。一方、港湾背後の沖積地には、明治以降、鐘紡(かねぼう)(のちカネボウ)、三菱(みつびし)造船(現、三菱重工業)、川崎車輛(しゃりょう)(現、川崎重工業)、三菱電機、川崎造船(現、川崎重工業)などの大工場が進出した。現在、神戸市の工業の中心地となっている。JR山陽本線が通じ、兵庫駅から和田岬線を分岐する。そのほか、市営地下鉄海岸線、国道2号などが通じている。

[藤岡ひろ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兵庫」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐ご ヒャウ‥【兵庫】

[1] 〘名〙
兵器を納めておくくら武器(ぶきぐら)兵器庫。へいこ。
※続日本紀‐和銅四年(711)九月丙子「冝権立軍営守兵庫
② 「ひょうごりょう(兵庫寮)」の略。〔運歩色葉(1548)〕
咄本・私可多咄(1671)四「女のかみのゆひやうは、みな名所の名におふといふ。まづ兵庫又は島田など、いづれも所の名じゃといふ」
[2]
[一] 兵庫県神戸市兵庫区の地名。奈良時代は大輪田泊(おおわだのとまり)、中世以降には兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれた。現在は神戸港の一部となり、重工業が発達している。古名、務古水門(むこのみなと)。輪田泊。武庫
[二] 神戸市の行政区の一つ。兵庫港付近の臨海地区は重工業地帯、北部は住宅地で、北西部に鵯越(ひよどりごえ)の地名がある。昭和八年(一九三三)成立。

へい‐こ【兵庫】

〘名〙 武器を納めておくためのくら。武庫。ひょうご。
※公議所日誌‐一七・明治二年(1869)五月「兵仗を兵庫に蔵め」 〔呉越春秋‐闔閭内伝〕

つわもの‐ぐら つはもの‥【兵庫】

〘名〙 武器類を納めておく倉庫。武器庫。やぐら。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「兵庫」の意味・読み・例文・類語

ひょうご【兵庫】[地名]


近畿地方西部の県。かつての但馬たじま播磨はりま淡路の3国および摂津丹波2国の一部にあたる。県庁所在地は神戸市。人口558.9万(2010)。
兵庫県神戸市中部の区名。工業地。また、その港湾地区。天然の良港で、古代大輪田泊おおわだのとまりとして知られ、中世には兵庫津とよばれて繁栄。現在は兵庫港があり、神戸港の一部をなす。
兵庫髷ひょうごわげ」の略。

へい‐こ【兵庫】

武器をおさめておく倉。兵器庫。武庫。ひょうご。

ひょう‐ご〔ヒヤウ‐〕【兵庫】

兵器を納めておく倉。兵器庫。へいこ。

つわもの‐ぐら〔つはもの‐〕【庫】

武器を納めておくくら。兵器庫。〈和名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「兵庫」の解説

兵庫
ひょうご

摂津国港町で,現在の神戸港西部にあたる
平家物語』に大輪田泊とみえる。別名兵庫島とも呼ばれ,日宋貿易のために平清盛が大規模な築港を行った。室町時代,勘合貿易の拠点となる。戦国時代には堺に繁栄を奪われたが,豊臣秀吉および江戸幕府の直轄地(幕領は1769年)となってから再び繁栄。近世西廻り航路の要港となり,1867年開港。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「兵庫」の意味・わかりやすい解説

ひょうご【兵庫】

神戸市兵庫区の兵庫港を中心とする地域の呼称。中世には兵庫三箇荘があって,港には兵庫南北両関が置かれた。兵庫の名は古代には見えないが,《平家物語》巻九〈樋口被討罰〉に,四国の屋島から攻め上った平家の軍勢が,福原の旧都に居住し西は一ノ谷に城郭を構え,東は生田の森を大手の木戸口とし,その間の〈福原,兵庫,板宿(いたやど),須磨〉に10万余騎でこもったとある。南北朝期の《太平記》や《梅松論》では〈兵庫〉〈兵庫島〉の名は要港としても戦場としてもしばしば登場し,楠木正成が戦死した湊川の戦の主戦場も兵庫・湊川一帯であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「兵庫」の読み・字形・画数・意味

【兵庫】へいこ

武庫。

字通「兵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の兵庫の言及

【米問屋】より

…1729年にはその商域などにより,下り米問屋・関東米穀三組問屋・地廻米穀問屋の3種に区分された。下り米問屋は東海地方以西の57ヵ国からの下り米を引き受ける問屋で,この下り米の多くは大坂や兵庫などの上方諸都市を経由して回送されたものであった。関東米穀三組問屋は関八州と陸奥の9ヵ国からの商人米を担当し,堀江町・小網町一丁目・小舟町の河岸の3町に居住する米問屋が所属した。…

【ナタネ(菜種)】より

…これらの事実から,ナタネないしその加工品たる水油の,全国的商品としての位置の高さが察せられる。大坂に積み登されるナタネは,17世紀には大坂島之内の人力絞り油屋で絞られていたが,18世紀に入ると,瀬戸内海を東上するナタネを,灘目,兵庫で買い取って,六甲山系の川々に建設された水車によって絞る絞り油業の展開がみられた。1743年(寛保3)ごろにはナタネは大坂へ20万石,灘目,兵庫へ18万~19万石が登されていたとする史料があるから,18世紀初めころから急速に灘目の水車絞り油業が台頭し,大坂の人力絞り油業に迫るに至ったことがわかる。…

※「兵庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android