三好(読み)みよし

精選版 日本国語大辞典 「三好」の意味・読み・例文・類語

みよし【三好】

徳島県の西端の郡。吉野川流域の山間地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三好」の意味・読み・例文・類語

みよし【三好】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「三好」姓の人物
三好京三みよしきょうぞう
三好十郎みよしじゅうろう
三好松洛みよししょうらく
三好達治みよしたつじ
三好徹みよしとおる
三好長慶みよしながよし
三好学みよしまなぶ

みよし

愛知県中央部にある市。名古屋市豊田市ベッドタウンとして発達するほか、自動車関連の事業所や工場などが多数立地する。平成22年(2010)に三好町が市制施行して成立。人口6.0万(2010)。
[補説]市名決定に際し、総務省は既存の市名と同名を容認したが、先に市となっていた徳島県三好市が拒否したためひらがな表記となった。また同音の三次市広島県にある。

みよし【三好】[地名]

徳島県西端にある市。高知県から流れ込む吉野川の渓谷、大歩危おおぼけ小歩危こぼけは交通の難所として知られる。平成18年(2006)3月に三野みの町・池田町山城町井川町東祖谷山ひがしいややま村・西祖谷山村が合併して成立。旧三野町部分は飛び地となっている。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三好」の意味・わかりやすい解説

三好[市] (みよし)

徳島県西部の市。2006年3月井川(いかわ),池田(いけだ),三野(みの),山城(やましろ)の4町と西祖谷山村(にしいややま),東祖谷山村が合体して成立した。旧三野町の地域は飛び地となった。人口2万9951(2010)。

三好市北東部の旧町。旧三好郡所属。人口4853(2005)。吉野川中流南岸に位置し,四国山地が吉野川にせまり,町域の大部分が山地である。交通の要所で,JR土讃線と徳島線が分岐し,国道32号線と192号線が交差する。徳島自動車道の井川池田インターチェンジもある。中心集落の辻は井内谷(いのうちだに)および小祖谷(おいや)の吉野川への出口に発達した谷口集落で,江戸時代から明治30年代初頭までは阿波刻みタバコの製造販売の中心として繁栄した。農業が中心で米,茶などの栽培のほか,畜産が盛んである。南端の腕(かいな)山は四国では数少ないスキー場として有名。吉野川の美濃田の淵は結晶片岩の奇岩,怪石の景勝地として知られ,三ッ石城跡は南北朝期に新田義治の築城と伝えられる。
執筆者:

三好市中北部の旧町。旧三好郡所属。吉野川の屈曲部に位置する。人口1万5690(2005)。中世末期に小笠原氏が築いた大西城が町の発展の基礎であり,北は猪鼻(いのはな)峠によって讃岐に,南は大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)によって土佐に,西は佐馬地の谷によって伊予に通じる交通の要地としても発展した。藩政期には周辺の山地で栽培される葉タバコを原料に,刻みタバコの製造が盛んになり,1898年葉タバコ専売所が設立され,日本たばこ池田工場となった(1990年9月廃止)。1915年徳島線が開通し,35年土讃線が全通した。吉野川総合開発の一環として75年池田ダムが完成し,香川用水により農業,工業,水道の用水を分水している。吉野川南岸の河岸段丘上に桜の名所諏訪公園がある。
執筆者:

三好市南部の旧村。旧三好郡所属。人口1604(2005)。吉野川の支流祖谷川の中・下流域を占め,上流域の旧東祖谷山村とともに祖谷山祖谷渓(いやだに)と総称される。村域の大部分が山地で,祖谷川沿いに1920年車道が通じるまでは尾根伝いや峠越えで吉野川の低地と結ばれる隔絶山村であった。かつての焼畑によるヒエ,アワ作に代わり木材,茶,ソバ中心の農業が営まれる。西隣の旧山城町を通る国道32号線と村内の尾井ノ内を結ぶ祖谷渓有料道路が開通した(1998年無料開放)。剣山国定公園に含まれ,祖谷には奇橋かずら橋がかかり,旧暦6月25日には神代踊が善徳天満神社に奉納される。西端をJR土讃線が通る。

三好市南東部の旧村。旧三好郡所属。人口1929(2005)。旧西祖谷山村とあわせて祖谷渓,祖谷山と総称され,かつては日本の代表的な秘境に数えられ,平家落人伝説も伝わる。吉野川の支流祖谷川の上流域を占め,急峻な山間高冷地で大部分が山林からなる。中央部を西流する祖谷川の両岸と山間傾斜地に集落が散在し,耕地は非常に少ない。中心集落は京上(きようじよう)。1920年に祖谷川沿いに道路が開通するまでは,吉野川沿岸の辻へは水ノ口峠,加茂へは落合峠,桟敷(さじき)峠,貞光へは小島(おしま)峠を越えて行かねばならなかった。剣山国定公園,菅生(すげおい)の青少年旅行村,自然休養林のある三嶺(みうね)(1893m),平国盛が居住したと伝えられる阿佐の平家屋敷,木村家住宅と小釆家住宅(いずれも江戸時代の建築,重要文化財),民俗資料館など見どころが多い。

三好市北東の飛び地となった旧町。旧三好郡所属。人口5099(2005)。吉野川中流北岸に位置し,北は香川県に接する。讃岐山脈が吉野川に迫り,町域の多くが山地で,おもな集落は複合扇状地上にある。古くから香川県との交流が多く,水田の少ない阿波の山村から,水田の多い讃岐地方へ田植や麦まき時に約1ヵ月間牛を移して,賃稼ぎをする借耕(かりこ)牛の習慣が近年まで続いた。吉野川対岸との交流は江口渡しによっていたが,1970年東三好橋が開通した。産業は農林業中心で,タバコ,ハッサク,シイタケなどの生産が多い。弥生時代の加茂ノ宮遺跡,館山(やかたやま)遺跡がある。中世に小笠原長継の創建と伝える滝寺の本尊木造聖観音立像(重要文化財)は,藤原時代の作である。

三好市西部の旧町。旧三好郡所属。人口4928(2005)。吉野川西岸に位置し,西から伊予川(銅山川),白川谷川,藤川谷川が吉野川に注ぐ。急峻な四国山地の山々に囲まれ,総面積の8割以上が山地である。吉野川に沿ってJR土讃線,国道32号線が走り,上名(かみみよう)からは祖谷渓有料道路(1998年無料開放)が旧西祖谷山村尾井ノ内まで通じる。農林業が産業の中心で,江戸初期からの歴史をもつタバコ栽培は年々減少しているものの,ハッサク,茶,ワサビなどの栽培が盛んである。林業も盛んで,苗木,シイタケなどの産があり,畜産,淡水魚の養殖も行われる。吉野川の大歩危・小歩危は峡谷美で知られ,剣山国定公園の一中心をなす。
執筆者:

三好(徳島) (みよし)

三好(愛知) (みよし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三好」の意味・わかりやすい解説

三好
みよし

徳島県北西部,東みよし町北西部の旧町域。吉野川中流の北岸にある。 1955年昼間町と足代村が合体して町制。 2006年三加茂町と合体して東みよし町となった。大部分は讃岐山脈に属する山地。古くから香川県とのつながりが強く,峠を越えて借耕牛 (かりこうし) を送っていた。かつては河岸段丘上でタバコの栽培が行なわれたが,近年は肉牛の飼育やカキなどの果樹栽培が中心。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android