(読み)くす

日本歴史地名大系 「楠」の解説


くす

室町時代伊勢湾の諸港には「警固」と称する海の関が設けられていたが、楠もその一つであった。「警固」には「本警固」と文明五年(一四七三)以降に設置されたと考えられる「新警固」とがあったが、いずれも伊勢湾を航行する舟から「警固役」と称する関銭を徴収した。設置者は国人・守護被官などで、伊勢神宮はしばしば庁宣を出して「新警固」の停止を求めている。文明一四年五月二〇日の外宮一禰宜度会朝敦の書状(内宮引付)に「先日亀山より楠警固も自神宮停止之由聞候、さ様候哉と被尋之間、その返事ニ、平尾・楠・桑名三ケ所之事ハ、本之警固之事候間、不申之由返事申候処、楠分とて又可出札之由被申之、其謂相尋候ヘハ、亀山之領豊田と申在所を守護代方ヘ押也、さ候間、其替ニ楠を押領候なり、然共楠警固代々守護知行之事候之間、於于今札を出之処、楠当知行とて又二重ニ新儀被申候間、(下略)」とあって、楠は本警固として守護の支配下に置かれていたが、この時、一色氏の守護代石河直清が亀山の関氏の所領を押領したことにより、これに対抗して関氏がこの地を押えたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楠」の意味・わかりやすい解説


くす

三重県北部,四日市市南東部の旧町域。鈴鹿川河口に位置し,伊勢湾に臨む。 1940年町制。 2005年四日市市に編入地名は,楠正成の遺子正信が域内の本郷に築城したという説に基づくが,楠の郷名の由来については諸説があって定かでない。 1933年頃から紡織毛織,製網,酒造などの大工場が相次いで立地した。北伊勢工業地域の一角をなす。


くすのき

山口県南西部,宇部市北西部の旧町域。 1955年船木町と吉部 (きべ) 村,万倉村の2村が合体して楠町が発足。 2004年宇部市に編入。南部を流れる有帆川河岸の船木が中心集落で,かつて山陽道 (現国道2号線) の宿場町,明治時代以後も郡役所が置かれ,この地方の中心地として栄えた。農業のほか,伝統工芸品の船木櫛や,赤間硯の特産品がある。吉部の大岩郷は国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「楠」の意味・わかりやすい解説

楠 (くす)

楠 (くすのき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「楠」の解説

高知県千葉県で生産されるビワ。中生種。果肉は薄いが柔らかく、酸味は少なく、食味はよい。高知県原産。現在はほとんど栽培されていない。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「楠」の解説

楠 (クスノキ・クス)

学名:Cinnamomum camphora
植物。クスノキ科の常緑高木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android