ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三重県」の意味・わかりやすい解説
三重〔県〕
みえ
人口 177万254(2020)。
年降水量 1581.4mm(津市)。
年平均気温 15.9℃(津市)。
県庁所在地 津市。
県木 ジングウスギ(→スギ)。
県花 ハナショウブ。
県鳥 シロチドリ。
本州中部,近畿地方南東部の県。紀伊半島東岸に位置し,伊勢湾と熊野灘に臨む。県のほぼ中央部,伊勢湾口から櫛田川河谷に沿って中央構造線が東西に貫くため,地形は南北で大きく異なる。北部は断層地形の鈴鹿山脈,布引山地を中心に,東に伊勢平野,西に上野盆地があり,海岸線が単調であるのに対し,南部は紀伊山地が海岸に迫り,平地は少なく,海岸は典型的なリアス式である。古代から近世まで伊勢国,伊賀国,志摩国,紀伊国 (一部) の4国に分かれており,地形的にはそれぞれ伊勢平野,上野盆地,志摩半島,熊野灘沿岸に位置し,それぞれが独自の生活圏を形成していた。江戸時代の所領配置も複雑で,文化1 (1804) 年頃の藩は長嶋藩,桑名藩,八田藩,菰野藩,亀山藩,神戸藩,津藩,久居藩,鳥羽藩,紀州藩の 10藩にも及び,ほかに伊勢神宮領や専修寺などの寺社領,天領も少なくなかった。廃藩置県に際し,当初,今日の北勢,中勢,伊賀を範囲とする安濃津県と一志,飯南以南の度会県になり,1876年2県が合併して今日の三重県となった。県域の約3分の2が山林で,良質の紀州材を産するほか,イワシ,カレイ,貝,ノリを中心とする伊勢湾内の内湾漁業,真珠,ハマチの養殖を中心とする熊野灘の沿岸漁業,ブリ,カツオ,マグロの沖合・遠洋漁業が行なわれる。工業は北部を中心に,第2次世界大戦前からの繊維,鋳物,陶器などがあり,戦後は四日市市の石油化学コンビナート,鈴鹿市の自動車,オートバイ工場などが加わり,中京工業地帯の一部を構成。近年は中部の津市,松阪市,西部の上野盆地にも工業化が拡大した。伝統工業に伊勢型紙,伊賀の組紐,四日市市の万古焼,伊賀市の伊賀焼がある。静岡,鹿児島に次ぐ茶の産地でもある。また,日本有数の観光県でもあり,伊勢志摩国立公園,吉野熊野国立公園をはじめ,室生赤目青山国定公園,鈴鹿国定公園のほか,香肌峡県立自然公園,水郷県立自然公園など5ヵ所の県立自然公園があり,第3次産業従事者も多い。主要交通は北部を東名阪自動車道,JR関西本線が,海岸部を伊勢自動車道,JR紀勢本線などが通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報