森田
もりた
青森県西部、西津軽郡にあった旧村名(森田村(むら))。現在はつがる市の南部を占める地域。2005年(平成17)、西津軽郡木造(きづくり)町、柏(かしわ)村、稲垣(いながき)村、車力(しゃりき)村と合併して市制施行、つがる市となった。旧村域の南部は岩木山麓(いわきさんろく)の山地・台地、北部は津軽平野の一部を占める。JR五能(ごのう)線、国道101号が通じる。津軽平野の水田地帯は寛文(かんぶん)年間(1661~1673)、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に弘前藩(ひろさきはん)によって新田開発された地。狄ヶ館溜池(てきがだてためいけ)などは当時、灌漑(かんがい)排水用に築造されたもの。南部の山田野台地はかつては陸軍演習地であったが、第二次世界大戦後開畑された。米作とリンゴ栽培が主産業であるが、原野が広く畜産振興が図られ、酪農地帯として期待されている。山田野台地の石神遺跡(いしがみいせき)からは縄文時代の円筒下層土器などが発掘され、出土品はつがる市森田歴史民俗資料館に収蔵されている。
[横山 弘]
『『森田村誌』(1980・森田村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
森田
もりた
青森県西部,つがる市南部の旧村域。岩木山 (1625m) 北麓にある。 1889年森田村,大館村,床舞 (とこまい) 村,山田村,中田村の5村が合体し森田村が成立。 2005年木造町,柏村,稲垣村,車力村と合体してつがる市となった。津軽半島の基部西方,津軽平野の中央部に位置する。米のほかリンゴを産し,酪農も行なわれる。また,日本最大の円筒土器が出土した石神遺跡の出土品は国の重要文化財として歴史民俗資料館に収蔵されている。
森田
もりた
福井県北部,九頭竜 (くずりゅう) 川北岸にある福井市の地区,旧町名。九頭竜川の渡河点で,北陸街道の舟橋宿がおかれた。柴田勝家が漁船を鉄鎖でつなぎ舟橋をかけたことで知られる。河港としてもにぎわった。明治に入ると機業が盛んになり,現在は合成繊維織物,織機製造などの工場があり,宅地化も著しい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「森田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
もりた【森田】
福井市の
地名。旧森田町。九頭龍川に沿い、北陸街道の
渡し場として発達。柴田勝家の舟橋で有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報