桜田門外の変
さくらだもんがいのへん
幕末期の1860年(安政7)3月3日、江戸幕府の大老井伊直弼(なおすけ)が桜田門外で暗殺された事件。桜田門は江戸城内郭門(うちぐるわもん)の一つ。将軍継嗣(けいし)問題や安政(あんせい)五か国条約(安政通商条約)の違勅調印などをめぐって大老井伊への反感は、尊攘(そんじょう)派などに強くあったが、安政の大獄の進行で一段と強まった。58年後半ころから薩摩(さつま)藩有志の間には、水戸・長州・越前(えちぜん)・因州の諸藩と提携して幕府の「除奸(じょかん)」計画が企てられていたが、翌59年になると、水戸藩と薩摩藩有志の交流が盛んとなり、水・薩提携が具体化していった。すなわち、水戸藩への「戊午(ぼご)の密勅」をめぐる勅諚(ちょくじょう)返還問題への幕府の圧力が強まるや、激派の反感は高まり、他方、薩摩藩でも激派の不満が鬱屈(うっくつ)していた。60年1月以降、水・薩両藩有志の「義挙」の盟約が結ばれ、3月3日朝、18名が雪の桜田門外に井伊の行列を襲った。この18名は、関鉄之介を総指揮者とする水戸藩士17名(関のほか、岡部三十郎、斎藤監物(けんもつ)、佐野竹之介、大関和七郎、広岡子之次郎(ねのじろう)、稲田重蔵、森山繁之介、海後磋磯之介(かいごさきのすけ)、黒沢忠三郎、山口辰之介、杉山弥一郎、増子金八、蓮田(はすだ)市五郎、鯉淵要人(こいぶちかなめ)、広木松之介、森五六郎)と薩藩士1名(有村次左衛門(じざえもん))よりなる。彼らの「斬奸(ざんかん)趣意書」では、井伊一派の斬戮(ざんりく)による幕府の改革を企図したもので、倒幕を意図したものでないことがわかる。しかし、白昼大老が暗殺されたことで、幕府の衰退が公然となり、幕末期政局の一つの転機となった。
[田中 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
桜田門外の変
さくらだもんがいのへん
安政7 (1860) 年3月3日,江戸幕府大老井伊直弼が暗殺された事件。 T.ハリスらの圧力に屈して日米修好通商条約に調印した幕府は,鎖国攘夷を主張する朝廷,諸雄藩の非難を受けて危機に直面した。おりから将軍継嗣問題で,紀州派と一橋 (水戸) 派とが幕府,親藩間で対立した。大老となった井伊は一方で条約勅許を獲得すべく老中間部詮勝 (まなべあきかつ) を通じて朝廷に圧力を加え,他方で血統論をとって水戸派を退けた。尊王攘夷主義の中心であった水戸藩は井伊と対抗し,一橋慶喜に将軍宣下を賜わるよう朝廷に働きかけた。井伊らは攘夷派の公家や志士を捕えてきびしく処罰した (→安政の大獄 ) が,これを怒った水戸浪士ら 18名により,登城の途中,桜田門外で殺害された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
桜田門外の変
さくらだもんがいのへん
幕末,尊攘派志士による大老井伊直弼 (なおすけ) 暗殺事件
井伊直弼が将軍継嗣問題で徳川慶福 (よしとみ) (家茂 (いえもち) )を継嗣に決定,また勅許を得ずに日米修好通商条約に調印し,さらに反対派を安政の大獄で弾圧したことなどが原因になって,1860年3月,江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士18名によって襲撃され,殺害された。この事件により幕府の威信は失墜し,公武合体運動が推進された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
百科事典マイペディア
「桜田門外の変」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「桜田門外の変」の意味・読み・例文・類語
さくらだもんがい‐の‐へん〔さくらだモングワイ‐〕【桜田門外の変】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さくらだもんがいのへん【桜田門外の変】
1860年(万延1)3月,尊王攘夷派の水戸浪士らが,大老井伊直弼を江戸城桜田門外に襲い,殺害した事件。1858年(安政5)6月,井伊は勅許を得られないまま日米修好通商条約に調印した。これに対し朝廷は,同年8月,幕府の条約調印は遺憾である旨を記した勅諚を水戸藩へ下した(戊午(ぼご)の密勅)。この前例のない事態に直面し,幕藩権力の解体の危機を感じた井伊は,9月から,尊攘派の公卿や志士,水戸藩士などの反対勢力に徹底した弾圧をおこなった(安政の大獄)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の桜田門外の変の言及
【有村次左衛門】より
…江戸後期の薩摩藩士。諱(いみな)は兼清。海江田(かえだ)信義の弟。水戸藩士高橋多一郎らと安政の大獄に反発して尊王攘夷の義兵を挙げようと謀り,その手初めに1860年3月3日大老井伊直弼を桜田門外に要撃してその首をあげたが,重傷のため自刃。兄雄助は襲撃の成功を見届けて高橋とともに京都に走り兵を挙げようとしたが,捕らわれて国元で自刃を命ぜられた。【原口 虎雄】…
【井伊直弼】より
…公卿とその家臣,大名とその家臣,幕臣,尊攘派の志士など処罰者は100人をこえ,吉田松陰など7人の刑死者を出した。とくに厳しい弾圧をうけた水戸藩では,直弼への反感が強まり,60年3月3日,直弼は江戸城桜田門外で水戸浪士らに登城途中を襲撃され殺害された(桜田門外の変)。直弼は,国学,古学,兵学,居合,茶道,和歌などにも,すぐれた才能を発揮した。…
※「桜田門外の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報