ヒッパルコス
ひっぱるこす
Hipparchos
生没年不詳。古代ギリシアの天文学者。小アジアのニカイア出身。紀元前2世紀後半に活躍。彼の宇宙観は天動説であるが、天文観測でいくつかの重要な業績をあげ、その成果はプトレマイオスの『アルマゲスト』Almagestに採録され、後世の天文学の基礎を築いた。彼は月の視差の測定をした。視差は二つの異なる場所から同一の天体を見たときの方向の違いであり、それを正確に計算するために、弦の表を作製して三角法(とくに球面三角法)を確立した。この視差を求めて地球から月までの距離を地球の半径の約67倍、さらに太陽までの距離を地球の半径の2490倍だとしている。また、さそり座にそれまで記録されていない星を発見、当時は天界は永久不変とされており、この発見をきっかけに全天の1000個以上の星を観測し、明るさを6等級に分類し、その位置を黄経、黄緯で示す恒星目録を作製した。さらにこの目録をそれ以前の星表と比較し、春分点が毎年すこしずつ早くなっていること(歳差現象)を知った。つまり、恒星年と回帰年(太陽年)の長さが違っていた。歳差現象は地球の自転軸が太陽や月の引力作用のために首を振るように変化するために生じるが、彼は天の北極が非常に大きな周期で円を描くためと考えた。
[平田 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ヒッパルコス」の意味・わかりやすい解説
ヒッパルコス
ギリシアの天文学者,地理学者。小アジアのニカエアの生れ。ロードス島で天文観測をしたといわれ,恒星,太陽,月,惑星の運動についてアイデアを提案,また一種の正弦表を考案。月,太陽までの距離の計算,離心円の仮説でも知られるが,彼の著作はほとんど伝わっておらず,その考えは《アルマゲスト》で間接的に知られるにすぎない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ヒッパルコス
(Hipparkhos) 紀元前二世紀の古代ギリシアの天文学者。太陽と月の運行表および、世界最初の恒星目録を作製。さらに春分点の移動の発見、三角法の創始などの業績がある。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ヒッパルコス」の意味・読み・例文・類語
ヒッパルコス(Hipparchos)
[前190ころ~前125ころ]古代ギリシャの天文学者。天体観測を行い、月や太陽までの距離を算出。星表を作成し、それ以前の観測と比較して歳差を発見。後世の天文学の基礎を築いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ヒッパルコス【Hipparchos】
?‐前514
アテナイの僭主ペイシストラトスの次子。前527年,兄ヒッピアスとともに父の僭主政を受け継ぎ,アテナイの国政を指導した。学芸を愛好したヒッパルコスは,その間,詩人のアナクレオンやシモニデスをアテナイに招き,またパンアテナイア祭にホメロスの詩の朗読を導入するなど,芸術の保護育成に努めた。前6世紀末のアテナイにおける赤絵式壺絵の興隆,彫刻・建築の発展も,彼の奨励によるところが大きい。前514年,美青年ハルモディオスをめぐる三角関係のもつれから,彼とその愛人アリストゲイトンの二人によって殺害された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のヒッパルコスの言及
【アリストゲイトン】より
…生没年不詳。前514年のパンアテナイア祭の日にハルモディオスそのほかの同志と共に僭主ヒッピアスとその弟ヒッパルコスの殺害をたくらんだ。しかし計画は失敗し,ヒッパルコスを殺しただけにおわり,彼はつかまって処刑された。…
【ハルモディオス】より
…古代アテナイの人。美青年でアリストゲイトンという中流市民に愛されていたが,同時に僭主ヒッピアスの弟ヒッパルコスにも思いを寄せられており,アリストゲイトンは僭主の弟に権力づくで彼を奪われることを恐れた。そこで二人は同志を集い,僭主政の打倒をたくらみ,前514年のパンアテナイア祭の日に決行した。…
※「ヒッパルコス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報