冬至
とうじ
太陽の天球上の運行径路である黄道上のもっとも南にある点を冬至点といい、太陽がこの点を通過する時刻が冬至である。太陽の視黄経が270度に達する時刻で、赤緯はマイナス23度27分である。日本、中国の暦の二十四節気の一つで11月中である。太陽暦の12月22日ころにあたり、冬季の真ん中である。この日の正午における太陽の高度は北半球ではもっとも低く、昼の長さはもっとも短く、夜の長さはもっとも長い。南半球ではこの反対となる。中国、日本の太陰太陽暦では冬至は暦の計算の起算点として重要なものであるが、今日の天文暦の推算は春分点が重要な役をもつ。
[渡辺敏夫]
暦のうえでは立冬と立春の真ん中にあたるが、実際の寒さはこのころから厳しくなる。冬至からその1週間後くらいまでの間に通過し、本土の太平洋側にも初雪を降らせることもある低気圧を年末低気圧という。この年末低気圧が一つの折れ目になって、本格的な冬に入る年が多い。冬至前の12月は冬の季節風も弱く、また持続せず、ロンドン型の冬のスモッグはこのころに集中しておこったが、最近は石炭などによる煤煙(ばいえん)が急激に減少したので、この型のスモッグは少なくなった。
[根本順吉]
この日は太陽の光が弱まり植物も衰弱して農耕生活に一種の危機が訪れるとともに、またこの日からふたたび昼の日照時間が長くなり、新しい太陽が輝き始めるときでもある。したがって、世界の諸民族の間にも、この日を陽気の回復、再生を願う日、また太陽の誕生日とするような観念がうかがえる。中国では天子が冬至の日に天を祭るのを郊天の儀といい重要な儀式である。また西洋のクリスマスも、もとは陽気回復を祝う風習がその背景にあったのだといわれる。
世界的にこの日は一陽来復、農耕の再生の力をもたらす神聖な旅人が村にやってくる日と信じられ、日本では弘法大師(こうぼうだいし)が村を巡るという伝承が広く伝えられている。小豆粥(あずきがゆ)や団子をつくって供える大師講(こう)の行事がこの旧暦11月23日夜から翌日にかけてみられる。また、冬至とうなすなどといってカボチャを食べたり、コンニャクを食べる風習があり、カボチャを食べると中風(ちゅうぶ)にならないなどともいわれている。またこの日は柚湯(ゆずゆ)に入るという風も一般的である。いずれも衰弱からの再生という冬至をめぐる観念に呼応する儀礼といえよう。
[新谷尚紀]
『『年中行事』(『定本柳田国男集13』所収・1963・筑摩書房)』▽『和歌森太郎著『年中行事』(1957・至文堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
冬至【とうじ】
太陽が冬至点を通過する時。毎年12月22日ころ。太陽は最も南にかたより,北(南)半球では一年中で昼(夜)が最も短くなる。夏至(げし)の対。この日北半球では春を呼ぶ種々の儀礼を行う。北欧では燃える円板(太陽を象徴)をころがし冬至のダンスをする。クリスマスも冬至の祭と密接な関連をもつ。日本では暦の未発達な時代旧11月下弦の日を冬至の目じるしとし,この夜一陽来復をもたらす神聖な旅人(弘法大師など)が村々を訪れるといい,旧11月24日大師講を行う所もある。またこの日カボチャやこんにゃくを食べ,ユズ湯に入れば病気にならないという所も多い。
→関連項目回帰線|季節|秋分|立春|立冬
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
とう‐じ【冬至】
〘名〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が二七〇度のときをいう。新暦一二月二二日頃。旧暦では一一月の中
(ちゅう)に当たる。この日、北半球では太陽の南中高度が最低で
昼間が最も短い。この日から日照時間が伸びるので、
生命力が復活する節日として祝う習慣があった。特に、その日が
陰暦の一一月一日にあたると、朔旦冬至
(さくたんとうじ)といって瑞祥とされ、宮中で祝宴が行なわれた。また、民間でも小豆粥
(あずきがゆ)やカボチャ、餅などを食べ、柚子
(ゆず)を浮かした湯にはいる。
唐の正月。
南至。《季・冬》
※続日本紀‐神亀二年(725)一一月己丑「天皇御二大安殿一、受二冬至賀辞一」 〔史記‐律書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
冬至
とうじ
winter solstice
二十四節気の一つ。春分,夏至,秋分とともに四季の中央におかれた中気。冬至は太陰太陽暦の 11月中 (11月後半) のことで,太陽の黄経が 270°に達した日 (太陽暦の 12月 21日か 22日) に始り,小寒 (1月5日か6日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。この頃,太陽は天の赤道の南側で最も離れるので,北半球では昼間の長さが最も短い。昔中国では,この期間をさらに5日を一候とする三候 (蚯蚓結,麋角解,水泉動) に区分した。みみずが地にもぐり,馴れ鹿の角を切り,湧き水の多い時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬至
12月22日頃 冬至は「日短きこと至〔きわま〕る」という意味です。日短きこと至るとは、一年で一番太陽が出ている時間が短い日ということです。別の言い方をすると、この日は一年で最も夜である時間が長いということになります。そのため、昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたようです。現在で もその厄を払うためにかぼちゃやお汁粉を食べ体を温めることで、栄養をとり無病息災を願う風習が続いています。
冬至
毎年12月22日頃に、一年で最も夜の長さが長くなる日があり、これを冬至と言います。昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。この慣わしは現在も続いています。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
デジタル大辞泉
「冬至」の意味・読み・例文・類語
とう‐じ【冬至】
二十四節気の一。太陽の黄経が270度に達する日をいい、太陽暦で12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある。《季 冬》「山国の虚空日わたる―かな/蛇笏」⇔夏至。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
冬至
二十四節気の一つ。12月22日前後に当たり、北半球では一年の中で一番日照時間が短い日となる。冬至を過ぎると、太陽の力がすこしずつ強まり、陽の力が増していく。日本では、冬至の日に柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べる習慣がある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
とうじ【冬至 winter solstice】
黄道上の黄経が270゜の点を冬至点といい,太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至という。現行の暦では毎年12月22日ころ起こる。太陽はこのときもっとも南に位置し,日本のような北半球にあってはこの日に日中の長さがもっとも短く,太陽の南中時の影の長さがもっとも長い。日本で用いられた陰暦,すなわち中国流の太陰太陽暦では冬至は暦法の原点として二十四節気のうちでもっとも重要なものであった。暦法はまず太陽の影の長さを測定して冬至の日時を決め,前年の冬至の日時との差から1太陽年の長さを決めることが基本となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「冬至」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の冬至の言及
【一陽来復】より
…冬至のこと。また,春の到来や凶事が去って吉事がふたたびもどって来ることをいう。…
【カボチャ(南瓜)】より
…貯蔵中1~2月の低温にあうと果皮や果肉が腐るから高温を保つ。【浅山 英一】
[民俗]
カボチャはボウブラ,ナンキン,トウナスともよばれ,冬至に食べると中風や風邪を患わないという。冬至にカボチャを食べる風習は江戸時代に広まったと考えられる。…
【休日】より
…このような地上生活による一年の区分に対して,やがて天体の観測を通して一年を区分する方法が行われるようになった。夏至と冬至の祭りがそれである。このほか,春分の日にも祭りが行われた。…
【クリスマス】より
… 一般に,この時期に大きな祭りを行うことは古い時代の社会の慣習であった。なかでも揺籃期のキリスト教会が改宗を願っていたローマ人やゲルマン人の間には,冬至の祭が盛大に行われていた。納屋には収穫した穀物がたっぷりと積まれている。…
【黄道】より
…黄道は天の赤道に対して約23度27分傾斜しており,太陽が赤道の南から北へ通過する交点を春分点と呼び,北から南へ通過するものを秋分点と呼ぶ。また太陽が赤道の北側でもっとも離れた点が夏至であり,南側でもっとも離れた点が冬至である。黄道をおうどうと読む人もいる。…
【祝祭日】より
…農事と密着した天地の祭祀,暦の制定を天子が掌握し,民間の季節の祭りが天子のそれと一致する部分の多いことが,中国の特色といえる。漢代すでに年初や夏至,冬至などが祝祭日とされていたが,とくに唐代以後,権力者と農事・宗教的行事などの民間の慣行が調和して数多くの祝祭日が制定された。上元(1月15日),中和節(2月1日),清明節(寒食の第3日(冬至から105日目)),上巳(3月3日),端午(5月5日),重陽(9月9日。…
【二十四節気】より
…二十四節気は,太陰太陽暦を使用してきた中国の暦法の場合,各月を決定し季節を知るうえでの目印であった。初期には北斗七星の斗柄が指す方角によって各月を決め,《書経》尭典(ぎようてん)に見えるように春,夏,秋,冬の季節を知るために,それぞれ鳥(うみへび座α星),火(さそり座π星),虚(みずがめ座β星),昴(すばる,プレヤデス)の南中時によって春分,夏至,秋分,冬至の二分二至を決めたが,やがて季節の変化を示す節気は太陽の動きによって決められるようになった。周代から春秋時代には日晷(につき),つまり日時計(あるいはノーモン)を用いて,太陽が投ずる影の長さがもっとも長くなる冬至,もっとも短くなる夏至の時点を決める方法が行われるようになった。…
【年中行事】より
…年中行事が,稲作社会を背景に成立しているからであろう。 北半球の温帯域では,だいたい冬至を新年の基準にしている。おもな作物の収穫後に新年を置く暦法で,日本古来の新年も,大嘗祭(だいじようさい)の日であったらしい。…
※「冬至」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報