新見(市)(読み)にいみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新見(市)」の意味・わかりやすい解説

新見(市)
にいみ

岡山県北西部にある市。1954年(昭和29)新見上市の2町と美穀(みよし)、石蟹郷(いしがさと)、草間、豊永(とよなが)、熊谷(くまたに)、菅生(すごう)の6村が合併して市制施行。1955年千屋(ちや)村を編入。2005年(平成17)大佐(おおさ)、神郷(しんごう)、哲多(てった)、哲西(てっせい)の4町と合併、2倍以上面積が拡大した新たな新見市となった。高梁(たかはし)川上流域にあり、北部は中国山地、南部は吉備(きび)高原で、中央の高梁川左岸の河谷盆地に市街地がある。JR姫新(きしん)線、芸備線、伯備(はくび)線、国道180号、182号、中国自動車道の交点で新見インターチェンジがある。先史、古代の遺跡が多く、奈良時代には新見郷、石蟹郷などの地、平安末期は新見荘(しょう)に属した。戦国時代以降は新見氏のほか領主の交代が多く、1697年(元禄10)以後明治維新まで関(せき)氏新見藩城下であった。現在は県北西部の行政、商業、交通の中心地で、備中県民局新見地域事務所の所在地。産業では、北部は砂鉄木炭、和牛が中心で、千屋牛で知られたが、畜産も衰退傾向にある。南部は吉備高原上の畑作特色がある。東部は米、和牛のほか、シイタケキュウリ、トマトなど、西部は林業、米、和牛が盛んである。地下資源として石灰石が豊富で、セメント、石灰工場があるが不振。一方、電子機器など先端企業の進出がみられる。鍾乳洞(しょうにゅうどう)の満奇(まき)洞、井倉洞があり、高梁川上流県立自然公園となっている。石灰石からなる羅生門(らしょうもん)、「草間の間歇(かんけつ)冷泉」は国指定天然記念物。また、鯉ヶ窪(こいがくぼ)湿生植物群落も国の天然記念物に指定されている。年中行事に船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)の土下座(どげざ)まつり(御神幸(ごじんこう)武器行列)がある。面積は793.29平方キロメートル、人口2万8079(2020)。

[由比浜省吾]

『『新見市史』(1965・新見市)』『『新見市史』全3巻(1990~1993・新見市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例