高梁(読み)タカハシ

デジタル大辞泉 「高梁」の意味・読み・例文・類語

たかはし【高梁】

岡山県西部、高梁川中流域にある市。もと板倉氏の城下町臥牛がぎゅう山にある松山城は現存唯一の山城。旧称松山を明治2年(1869)に改称。人口3.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高梁」の意味・読み・例文・類語

たかはし【高梁】

岡山県中西部の地名。高梁川の中流域にある。明治二年(一八六九)までは松山と称した。中世には守護が置かれ、江戸時代は板倉氏五万石の城下町として栄えた。臥牛山頂の松山城は、日本最高所(標高四六〇メートル)にある山城として知られる。頼久寺(らいきゅうじ)がある。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高梁」の意味・わかりやすい解説

高梁[市] (たかはし)

岡山県中西部の市。2004年10月旧高梁市と有漠(うかん),川上(かわかみ),成羽(なりわ),備中(びっちゅう)の4町が合体して成立した。人口3万4963(2010)。

高梁市北東端の旧町,旧上房郡所属。人口2709(2000)。高梁川支流の有漢川上流に位置し,有漢川河谷にわずかに低地があるほかは,大部分が吉備高原隆起準平原からなる。有漢の地名は鵜飼部に由来するといわれる。中心集落有漢市場は高梁と落合を結ぶ街道沿いにあり,農林産物の交易が行われた。低地での米作,河岸段丘面でのタバコ栽培を中心とする農業が基幹産業である。岡山自動車道のインターチェンジがある。明治の思想家綱島梁川の生地であり,重要文化財指定の臍帯寺の石幢などがある。

高梁市南西部の旧町。旧川上郡所属。人口4064(2000)。成羽川の支流領家川流域の吉備高原に位置する。町域西端弥高山麓の集落高山市はかつて高原上の市場町として栄え町の中心をなしたが,1900年ころ領家川沿いの地頭にタバコ収納所が設置されて中心が移った。畑作を主とした農業を基幹産業とし,タバコ,マツタケ,シイタケの特産がある。弥高山は代表的な溶岩円頂丘で,領家川の河床には天然記念物の大賀の押被(おしかぶせ)(大賀デッケン)がみられる。北境には国名勝の磐窟(いわや)渓がある。町域東寄りを国道313号線が通る。
執筆者:

高梁市東部の旧市で,高梁川中流域にある。1954年高梁町と周辺の8村が合体,市制。人口2万5374(2000)。旧称を松山といい,1240年(仁治1)秋庭氏が高梁川左岸の臥牛(がぎゆう)山に築城,14世紀に高橋氏に代わったころより備中の政治中心地となった。以後,城主の交代が激しく,17世紀後半に水谷(みずのや)氏が松山城の改築,城下町の整備を行い,1744年(延享1)板倉氏が入封,幕末にいたった。藩主板倉勝静(かつきよ)が幕末に老中職にあったため朝敵と見なされ,1868年(明治1)岡山藩の征討を受けた。69年封地を削られ,松山を高梁と改称した。近世には城下町として,また高梁川水運の要地として発達し,武家屋敷,問屋の倉,小堀遠州の作と伝えられる頼久寺庭園を今に残しており,観光客が多い。市域は吉備高原を広く含むため,過疎化の進行が顕著であった。工業は日本たばこの工場以外は小規模の輸出用雛人形生産などが中心であるが,阿部地区に工業団地が造成された。牛市場は全国的に有名である。JR伯備線,国道180号線が高梁川沿いを通る。
執筆者:

高梁市中部の旧町。旧川上郡所属。人口5825(2000)。高梁川の支流成羽川流域に位置する。中心集落の成羽は,近世成羽川舟運の遡航上限に当たる河港であり,瀬戸内海沿岸の玉島と中国山地内の新見を結ぶ街道の宿場町で,水陸交通の要地として発展し,山崎氏の陣屋も置かれた。農業が主産業で,タバコ,トマト,コンニャクの栽培,畜産などが行われる。また畳糸製造工場,粉末冶金工場なども立地する。北部の吹屋(ふきや)は吉岡銅山とべんがら製造で発展した鉱山町で,古い家並みが残り,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。周辺の石灰岩は三畳紀の化石を多く含むことで知られ,化石を展示する成羽町美術館がある。重要無形民俗文化財の備中神楽が伝わる。

高梁市西部の旧町。旧川上郡所属。人口3105(2000)。吉備高原上にあって,中央部を高梁川の支流成羽川が深い谷を刻んで東流する。古い集落や街道は高原上にあったが,成羽川の舟運が発達した近世以降は谷底に集落が形成された。畑作や畜産を主とした農業が基幹産業で,油野(ゆの)に養豚センター,西山にクリ生産団地があり,ウルシ,コンニャク,タバコを特産する。成羽川には中国電力の新成羽川ダムがあり,堰堤下の河原には高瀬舟開通の由来を記した笠神(りゆうじん)の文字岩(史)がある。ほかに江戸時代後期の典型的な山間農家建築である前原家住宅(重要文化財)や,磐窟渓(名)などの景勝地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高梁」の意味・わかりやすい解説

高梁
たかはし

岡山県西部,高梁川中流域の吉備高原にある地区。旧市名。 1954年高梁町と津川 (つがわ) ,川面 (かわも) ,巨瀬 (こせ) ,宇治 (うじ) ,玉川 (たまがわ) ,松原,落合,高倉の8村が合体して市制。 1955年中井村を編入。 2004年 10月,有漢成羽川上備中の4町と合併して新市高梁市となる。中心市街地の高梁は高梁川左岸の小平地にあり,江戸時代は備中松山と呼ばれ,水谷氏 (のち板倉氏) の城下町として形成された。備中松山城は臥牛山上にあり,城郭は現存する唯一の山城で,城跡全体は史跡,天守閣は重要文化財。城下町は山麓の藩主居館を中心に階段状に武家屋敷が,その下段の高梁川沿いに町家が造られた。特産品は,経木のほか,モールなどのクリスマス用品,竹すだれなど。吉備高原上の農村部では耕地のほとんどが畑で,ビール麦,タバコを主産物とし,乳牛,肉牛を飼育する。頼久寺には小堀遠州作の名園 (名勝) ,落合地区には山中幸盛の墓がある。8月の盆踊りは松山踊りとして有名。臥牛山のサル生息地は天然記念物。臥牛山一帯は高梁川上流県立自然公園に属する。備中神楽は重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「高梁」の読み・字形・画数・意味

【高梁】こうりよう

たかきび。

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android